預金が2倍になる期間

「72の法則」というのは有名だと思う。
利率が r(単位は%)の時、元利合計が2倍になる期間の概算値を求めるには 72 を r で割ればよいというもの。
例えば年利が 5% の時、元利合計が2倍になる期間はだいたい 72÷5=14.4年 ですよ、というもの。

DIAMONDオンラインの「資産を100倍にする超シンプルな数学」という記事には「72の法則」よりももっと精度が高い計算式として「エックハルト=マクヘイルの二次法則」というのが紹介されていた。

「エックハルト=マクヘイルの二次法則」というのはいろいろとググってみたのだが、ちゃんとした記述が見つけられなかった。有名な式なのかなあ?

続きを読む

台風が大きいほど、台風の勢力が強くなると思いますか?

【誤解②】「台風の大きさ」=「台風の勢力」ではない?

台風の指標の中には「大きさ」と「強さ」があります。アンケートで「台風が大きいほど、台風の勢力が強くなると思いますか (単一回答)」と質問をしたところ、半数以上の方が「そう思う」と回答しました。

気象庁は、台風の「大きさ」を「強風域 (平均風速が15m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲)」で、台風の「強さ」を「最大風速」でそれぞれ区分しています。台風が大きいほど強風域の範囲は広くなるため、被害は広範囲に及びやすくなります。ですから、大きい台風が日本に接近しているときは、今いる場所が台風の中心から離れていたとしても、注意・警戒が必要になります。

甚大な被害をもたらした比較的小さな台風 2019年台風15号

ただ、台風大きいほど、台風の勢力が強くなるというわけでもありません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3f96661c6154611eb08e9c663196cb9ab67c4fd

「台風が大きいほど、台風の勢力が強くなると思いますか?」という設問にモヤモヤしてしまった。

続きを読む

仮想CentOSでswapをLVMから仮想HDDに変更

VMwareで動かしている仮想CentOS 6で、swapをLVMから仮想HDDに変更したときのメモ。
grubの変更を忘れると立ち上がらなくなるので注意。(なお、立ち上がらなくなってしまった場合には、grubの起動画面でeを押して起動オプションを変更して回避)

手順の流れは、以下の通り。

VMwareで新規の仮想HDDを一つ作成(例えば/dev/sdb)
仮想CentOS起動
swapをオフ
swapのLogicalVolumeを削除(例えば/dev/vg_localhost/lv_swap)
fdiskで/dev/sdbにswapの領域を作成(/dev/sdb1。パーティションの種類を82(Linux swap)に変更するのを忘れずに)
mkswapでswap領域を作成
/etc/fstabを編集して、LVMのswapを使わずに/dev/sdb1を使うように変更
swapをオンにして、freeとか/proc/swapsで確認
/boot/grub/grub.cfgを編集(「rd_LVM_LV=vg_localhost/lv_swap」なんて感じのところを削除)

コマンドだけ並べて書くとこんな感じ。

sudo su
swapoff -a
lvremove /dev/vg_localhost/lv_swap
fdisk /dev/sdb
mkswap /dev/sdb1
vi /etc/fstab
swapon -a
free
cat /proc/swaps
vi /boot/grub/grub.cfg

CentOS 7とかだと、grub.cfgを直接変更するのではなくて、

vi /etc/default/grub
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

のようになるはず。(確かめていない)

もしかしたら使うかもしれないコマンド:

vgchange -a y

「私の恋で死んでくれ」


prtimes.jpの素材より)

としきさんはインディーズ漫画家。ジャンプルーキー!の「もえラんド!」を読んでファンになった。
さて、としきさんの「編集者注意報」という作品があるのだが、クスナさんという漫画家が編集者(あるいは出版社)に作品をパクられる(パクられそうになる)ストーリである。この中で、最初は「原案:クスナ」と表示されていたのが、絵を描く人との連名に変わったりして、最終的には「原作:クスナ」になった、という流れになっている。
気になったのでググってみた。

続きを読む

楽天回線エリアは本当にあったんだ!

全然繋がらない楽天回線だったが、おっきな街だと繋がった。
となるとエリアマップを信じちゃだめということなんだろうね。想像すると、電波の強さは基準値に達しているが、繋がるとは言ってない、というような感じなんだろうか。それって楽天回線を使ってデータ無制限希望の人にとっては重要だよねえ(パートナーエリアだと月5GBまでは高速だが、それ以上は低速(といっても1Mbpsらしいが)になる)。そのあたりのチェックも含めての3か月無料なんだろうね。

Windowsシステムドライブをformat

274 :おさかなくわえた名無しさん:2007/02/16(金) 08:17:59 ID:QUTh+/NM
346 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2007/02/15(木) 23:36:10 ID: 6TE11gId0
4年前、引っ越しを明日に控え準備をしていた夜、電話が鳴り出てみると中学時代の同級生からだった。
あまり喋ったこともない奴…つーかオレをいじめていたグループのリーダー的な香具師。
「PCがよくフリーズするのでウィルスソフトに感染しているんじゃないか」とか「ゲームコピーさせろ」とか言ってきた。
20代後半にもなってこんな無礼なんだな、といってきた。
「フリーズするのは、プロンプトを開いて、format c: とタイプして実行しろ」と言ってやった。
電話を切って、電話線も抜いた。引っ越しの為に電話機もハコにしまった。オレにはヤツのPCがどうなろうがしったこっちゃなかった。

つい先日、同窓会の案内が来ていた。同窓会出席のついでにミクシで仲の良かったやつと
いじめられっ子と顔を合わせるのは、と話をしていたところ・・・

「そいつ、何年か前に自己破産したってよ、顧客データを紛失したことが原因らしいぜ。地元じゃ結構有名な話」

https://life8.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1171248952/274

まあこれはネタだろうが、「format c:」としたらどうなるのかは興味がある。
実際のPCでやるのは(ちょっと)怖いが、仮想環境なら問題ない。

続きを読む

楽天モバイル自社回線に繋がらない

楽天モバイルのサービスエリアマップを見て、ここなら自社回線に繋がるだろうという場所、それも屋外で試してみた。
再起動、機内モードOnOFF、モバイルデータ通信OnOffなどを試してみたが、いくら試しても、何度試しても常に「パートナー回線エリア接続中」となってしまった。
楽天の自社回線というのは幻なのか?
1GB以上使う予定はないので実害は全くないのだが、やっぱり気になる。

ASUS ZenFone Max (M2)で楽天モバイルRakuten UN-LIMIT VI

楽天モバイル公式の「楽天回線対応製品」によると正式な対応機器には含まれていないのだが、「ご利用製品の対応状況確認」というページによると、「110/119通話などでの高精度な位置情報測位」以外は使えるとのこと。
へえ。
データ通信量1GBまでは基本料含めゼロ円で、楽天Linkというアプリを使えば国内通話料・SMSも無料で、申し込んだ時の事務手数料なども無料で、必要なのはユニバーサルサービス料(今は毎月3円)だけでよいそうだ。特に費用は発生しないようなので、ASUS ZenFone Max (M2)はSIMカードが2枚差しできることもあり、今使っているデータ専用のAEON SIMのサブとして試してみることにした。

続きを読む