Windows 10 - 時刻調整

Windows 10の時刻が電波時計と微妙(12秒。12秒は微妙じゃないな)にずれているのが気になった。
NTPサーバーがtime.nist.gov(アメリカ政府系NTPサーバー)になっていたため?
いやいや、そんなことはないと思うけど…
ないとは思うけど、日本のに変更してみよう。

1. まずはNTPを使うように設定。

設定⇒時刻と言語⇒日付と時刻⇒「時刻を自動的に設定する」を「オン」(デフォルトは「オン」)

2. 次にNTPサーバーを変更。

コントロールパネル⇒日付と時刻⇒インターネット時刻⇒設定の変更⇒「サーバー」を「ntp.nict.jp」⇒今すぐ更新⇒OK

3. 最後、確認。

https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html

【参考URL】
http://jjy.nict.go.jp/ntp/
http://tooljp.com/Windows10/doc/furure/ntp/ntp.html

Windows 10 - プライベートネットワークとパブリックネットワークの切り替え

なんでこんなに難しいんだ?

・プライベートネットワーク⇒パブリックネットワーク
「設定」⇒「ネットワークとインターネット」⇒「Wi-Fi」⇒(ネットワーク名)⇒「このPCを検出可能にする」を「オフ」

・パブリックネットワーク⇒プライベートネットワーク
「設定」⇒「ネットワークとインターネット」⇒「Wi-Fi」⇒(ネットワーク名)⇒「このPCを検出可能にする」を「オン」
あるいは
「コントロールパネル」⇒「ネットワークと共有センター」⇒「ホームグループ」⇒「ネットワークの場所の変更」⇒「検出できるようにしますか?」で「はい」

・設定の確認
タスクバーのネットワークアイコンを右クリック⇒「ネットワークと共有センターを開く」
あるいは
「コントロールパネル」⇒「ネットワークと共有センター」

Windows PCのDtoDリカバリー領域のバックアップ

最近のWindows PCはDtoDリカバリー領域を備えていることが多い。
そういう場合、たいていはリカバリー用のメディア(DVDとか)は付いていないことが多い。
じゃあというのでプリインストールのユーティリティーを使ってリカバリー領域のバックアップを取ろうとしたら、なんとまあDVD-Rが8枚だそうで。
「仕方ないなあ」と心を決め作業を始めてみたものの、メディアのエラーとかで終わらないよ(>_<) これって結局、MBRとリカバリー用のパーティションのデータがあればいいんでしょ? だったらLinuxのddでいいよね? そういうときってKNOPPIXだよね? ということで、手持ちのUSB接続外付けHDDにバックアップを取ろうとしたら、外付けHDDがFAT32だった! つまり4GB以上のファイルが作れないので、4GB以上のサイズのパーティションはこれではバックアップできないよ(>_<) ということで2GBずつに別けてddするスクリプトを組もう! おー! 続きを読む

【解決法】Flash Playerのアップデート/インストール/アンインストールのRuntime Error

AdobeのFlash Playerの自動アップデートを行おうとしたところ、

Runtime Error!
Program: C:\Documents and ...
R6025
- pure virtual function call

というエラーが出てしまいアップデートできないという状態に。
アンインストールも不可。
再インストールも不可。

しばらく二進も三進も行かない状態になっていたのだが、http://songbird.jugem.cc/?eid=2129 を見てやっと解決。
なんとまあMS IME 2010との組み合わせが原因とのこと。
試しにやってみたらビンゴ。まさにその通りだった。

手順は次の通り。(使用OSはWindows XP Home SP3)

  1. コントロールパネル⇒地域と言語のオプション⇒言語⇒詳細。MS IME 2010以外をデフォルトの使用言語に設定したあとでMS IME 2010を削除。使用中で今は削除できないよという旨の警告が出るが無視
  2. 一旦、ログアウト(ここでMS IME 2010が削除される)
  3. ログインしなおして、Flash Playerのアップデートを実行
  4. 1.と同じ手順でデフォルトの使用言語をMS IME 2010に戻す
  5. ログアウトしてログイン

なんかFlash Playerのトラブルって多いね。
スマホのFlash離れも加速しているようだし。
数年後にはなくなってしまう技術かもねえ…