今朝、PCの時刻がホントの時刻より1時間進んでいた。
自動で夏時間にされた?
Twitterで検索するとちらほらそういう報告が。
昔書いた方法で手動でNICTの時刻サーバーと同期させることで解決した。
マイクロソフトのサーバーと同期させてみたけど、それでも大丈夫だった。
サーバーのせいではなくて、Windows自体に1時間ずらす機能が入っている?
不思議だねえ。
偉い人がそのうち解説してくれるかも?
今朝、PCの時刻がホントの時刻より1時間進んでいた。
自動で夏時間にされた?
Twitterで検索するとちらほらそういう報告が。
昔書いた方法で手動でNICTの時刻サーバーと同期させることで解決した。
マイクロソフトのサーバーと同期させてみたけど、それでも大丈夫だった。
サーバーのせいではなくて、Windows自体に1時間ずらす機能が入っている?
不思議だねえ。
偉い人がそのうち解説してくれるかも?
Windows Subsystem for Linux (a.k.a. bash on Windows) 、いいねえ~
解説記事:
https://qiita.com/Aruneko/items/c79810b0b015bebf30bb
rootになりたい時:
sudo su
rootの初期パスワードが不明であるという記事がちょこちょこ見つかる。
自分のがどうなっているのか、/etc/shadowを確認してみた。
root:*:17255:0:99999:7:::
「*」なのでパスワードは、「なし」というか「未設定」というか。なんといえばいいんだろう? 「設定要求中」? 「無効」?
「無効」が一番しっくり来るかな。
まあ、要するに正統なパスワードではないので、単純なsuだとログインできない。
sudo suしてからpasswdで設定というのは可能だが、マナー的には何がいいんだろうねえ?
I-O DATA製の外付けHDD。買った時にはFAT32だったのだが、NTFSで再フォーマットして使っていた。
Linuxでも読み書きを簡単にやりたいということでFAT32に戻そうとしたところ起こった問題。
なんとWindows 10だとFAT32でフォーマットできないことがわかった。
選べるのはNTFSあるいはexFAT。
どちらもLinuxでも読み書きできるようなんだが、ちょっと一手間必要そう。
で、Windows 10でFAT32でフォーマットする方法を探してみた。
結果、I-O DATAがツールを公開していることがわかったので、それを使うことにした。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
このツールは他社のHDDでも動くのかな?と試してみたところ、ちゃんと動くようだ。
へえ~
Windows 10を2017年 Fall Creators Update (1709)にアップデートした。
(10月くらいにリリースされていたようだが、なかなかこちらに落ちて来なかった模様)
ログインすると「Maxx Audio Install (x64)は使えなくなったので削除するよ」というポップアップメッセージが出るようになってしまった。
何やらオーディオ関係のツールらしいけど使ってないと思うし特に問題なく動いているようだからまあいいや、と放っておこうと思ったのだが、ログインするたびに表示されるのはさすがに閉口。
ぐぐったところ、見つかったのがこちらのサイト:http://aozora60.at.webry.info/201710/article_51.html
デバイスマネージャーにあったのは「Realtek High Definition Audio」ではなくて「Realtek Audio」ではあったが、同様にドライバーの更新を行ってみた。
リブートしてからログインすると、無事エラーメッセージは出なくなった。(リブートなしでの再ログインではダメだった)
ただし、繋ぎっぱなしだったヘッドフォンから音が出ない。調べてみたらマイクとして認識されていた。
「Dell Audio」の「サウンドマネージャ」を開き、「詳細タブ」の「ジャック情報」を開いて「ヘッドフォン」に修正。
ヘッドフォンを差した時にヘッドフォンなのか、マイクなのかなどを選ぶダイアログが出ていたが(オフにしていたけど)、あれがMaxx Audioなのかな?
HW:Dell Inspiron 3250
OS:Windows 10 Home 64bit Fall Creators Update (1709)
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
最近のWindows 10とかでは必要ないみたいだけど。忘備録ということで。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff467962.aspx
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/29/news003.html
Windows 10のCtrl+Z問題。
Windows 10の「Ctrl+Z」(同時押し操作)で起こる挙動に、一部のユーザーから悲鳴が上がっています。特定の条件下でこの操作をすると、編集したファイルが警告もなく、ごみ箱にも入らず“完全削除”されてしまうとのこと。
C:\Windows\Web\Screenにある画像を5つ選ぶしかないみたい。
面倒だねえ。
http://xn--r8jwa9ayb3301a972ahi6c.biz/?p=3915
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2015/08/windows-10-750d.html
Firefoxの検索ウィンドウで日本語入力していて、F10を押しても半角変換ができなくなっていることに気づいた。
F9の全角変換もだめ。でも、F7やF8は正常に動く。
Firefoxが原因かもと思い、メモ帳だとどうなるかやってみたところ、こちらもだめ。
F9を押すと、全角変換になるのではなく、検索ダイアログが開く。
Google日本語入力ではなくて、純正のMS IMEに変えてもだめ。
IMEのキー設定を確認しても特におかしなところはない。
リブートしてもだめ。
最近何か新しいソフトをインストールした、ということもないし。
ググってもなかなか見つけられなかったが、なんとか見つけたのがこちら↓
http://rurupi.xyz/2017/02/03/pc-tips/(リンク切れ)
Fn-Esc? ファンクションロック?
そんな(要らん)機能があったなんて… (>_<)
よく見たら、たしかにF9のキーには虫眼鏡の絵が書いてある。
そのせいで、メモ帳だとF9で検索ダイアログが開いていたのかあ。
わかってしまえばなんてことないが、これは、はまった。
【結論】 F9、F10が動かない場合にはファンクションロックを疑え。Fn-Escを打てば解決。Dellユーザーの方はご注意を。
参考にしていたサイトがいつの間にかなくなっていたので追記。
DELLのキーボードには「ファンクションロック」という機能がある。
これがオンになっている状態でファンクションキー(F1~F12)を押すと、Fnキーを押したままファンクションキーを押すことになる。
つまりF9を押したつもりがFn-F9の動作になったり、F10を押したつもりがFn-F10の動作になったりして、期待通りの動作になっていなかった。
ファンクションロックはトグルになっており、Fn-ESC(Fnキーを押したままESCキーを押す)でオンとオフを切り替えることができる。
つまり、F9やF10の動きがおかしい場合にはFn-ESCを押すと解決する。
設定⇒ネットワークとインターネット⇒Wi-Fi⇒既知のネットワークの管理⇒選択してクリック⇒プロパティー⇒従量制課金接続として設定する
Windows 10でディレクトリーを再帰的に辿るプログラムを動かしたところ、正常に動かないことが判明。
グーグル先生で調べたところ、行き着いたのは、「[Windows 7]無限ジャンクション解消」。
本来は辿れないはずのジャンクションが辿れてしまって無限ループになってしまうということのようだ。
続きを読む