set devmgr_show_nonpresent_devices=1
最近のWindows 10とかでは必要ないみたいだけど。忘備録ということで。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff467962.aspx
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/29/news003.html
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
最近のWindows 10とかでは必要ないみたいだけど。忘備録ということで。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff467962.aspx
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/29/news003.html
Windows 10のCtrl+Z問題。
Windows 10の「Ctrl+Z」(同時押し操作)で起こる挙動に、一部のユーザーから悲鳴が上がっています。特定の条件下でこの操作をすると、編集したファイルが警告もなく、ごみ箱にも入らず“完全削除”されてしまうとのこと。
C:\Windows\Web\Screenにある画像を5つ選ぶしかないみたい。
面倒だねえ。
http://xn--r8jwa9ayb3301a972ahi6c.biz/?p=3915
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2015/08/windows-10-750d.html
Firefoxの検索ウィンドウで日本語入力していて、F10を押しても半角変換ができなくなっていることに気づいた。
F9の全角変換もだめ。でも、F7やF8は正常に動く。
Firefoxが原因かもと思い、メモ帳だとどうなるかやってみたところ、こちらもだめ。
F9を押すと、全角変換になるのではなく、検索ダイアログが開く。
Google日本語入力ではなくて、純正のMS IMEに変えてもだめ。
IMEのキー設定を確認しても特におかしなところはない。
リブートしてもだめ。
最近何か新しいソフトをインストールした、ということもないし。
ググってもなかなか見つけられなかったが、なんとか見つけたのがこちら↓
http://rurupi.xyz/2017/02/03/pc-tips/(リンク切れ)
Fn-Esc? ファンクションロック?
そんな(要らん)機能があったなんて… (>_<)
よく見たら、たしかにF9のキーには虫眼鏡の絵が書いてある。
そのせいで、メモ帳だとF9で検索ダイアログが開いていたのかあ。
わかってしまえばなんてことないが、これは、はまった。
【結論】 F9、F10が動かない場合にはファンクションロックを疑え。Fn-Escを打てば解決。Dellユーザーの方はご注意を。
参考にしていたサイトがいつの間にかなくなっていたので追記。
DELLのキーボードには「ファンクションロック」という機能がある。
これがオンになっている状態でファンクションキー(F1~F12)を押すと、Fnキーを押したままファンクションキーを押すことになる。
つまりF9を押したつもりがFn-F9の動作になったり、F10を押したつもりがFn-F10の動作になったりして、期待通りの動作になっていなかった。
ファンクションロックはトグルになっており、Fn-ESC(Fnキーを押したままESCキーを押す)でオンとオフを切り替えることができる。
つまり、F9やF10の動きがおかしい場合にはFn-ESCを押すと解決する。
設定⇒ネットワークとインターネット⇒Wi-Fi⇒既知のネットワークの管理⇒選択してクリック⇒プロパティー⇒従量制課金接続として設定する
Windows 10でディレクトリーを再帰的に辿るプログラムを動かしたところ、正常に動かないことが判明。
グーグル先生で調べたところ、行き着いたのは、「[Windows 7]無限ジャンクション解消」。
本来は辿れないはずのジャンクションが辿れてしまって無限ループになってしまうということのようだ。
続きを読む
ロック画面の背景をWindowsスポットライトにすると、日替わり(?)で画像が変わる。
ところが、ある時から全然変わらなくなってしまった。
ググってみるとときどき起こる現象のようだ。
一旦「画像」(固定画像)にしてから「Windowsスポットライト」にすれば直ることもあるそうだがうまく行かなかった。
テスト用にIDを作ってみたところ、そちらだと期待通りに画像が変わる。
テスト用のIDの %LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy\LocalState\Assets のファイルと、HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Lock Screen のレジストリー(IDの部分は要修正)をコピーするというのをやってみたが、これもうまく行かなかった。
未解決。
http://www.himetei.com/windows10%E2%80%90spotright/
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hello/windows%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/1491931b-a02d-47d5-a537-dd48bfffc506
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-start/%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e7%94%bb%e9%9d%a2/fe1f6563-4b2e-414a-ae5a-853227ef12f2
http://zaigomon.blog.fc2.com/blog-entry-189.html
【続報】
6月1日にOSのアップデート(1703)があった。
このアップデート後はスポットライトが正常に変わるようになった。
よくわかんないけど、結果オーライということで。
設定⇒システム⇒通知とアクション
ググってみたが、非常に良く起こるトラブルのようだ。
最終的に参考になったのは「Windows10のスタートメニューやMicrosoft Edge、アクションセンターが開かない問題」に書いてあるUsrClass.datを削除(rename)するという方法。
Windows 10を使っていて、Firefox(Ver.51.0.1)で急に一部の画像が表示されなくなってしまった。
症状としては前回と同様で、一部のPNGが表示されない。
右クリックで「画像の情報を表示」させてみたところ、PNGなのにMIMEがtext/htmlとなっている。(本来であればimage/png)
キャッシュ・クッキーのクリア、content-prefs.sqliteの削除、セーフモード、新規プロファイル作成、Firefox再インストール、32ビットのFirefoxのインストールなど、思いつく限りのいろんなことを試したがどうしても直らない。
他にFlashもなんか全体的に遅くて、再描画時にゴミが残ったりといった問題も起こっていた。
なんかやったかなあ、と思い返してみたところ、一つ思い当たることが。
モニターの文字を全体的にちょっとだけ大きくしたかったため、ディスプレーの拡大率を110%に変更したのを思い出した。
(コントロールパネル⇒ディスプレイ⇒カスタムの拡大率を設定)
これを元に戻したところ、なんと、解決。
さら試したところ、ディスプレーの拡大率が100%でも、Firefoxのズーム機能(表示⇒ズーム⇒拡大)を使って拡大表示してみると、たとえば110%だとやっぱりPNGが表示されないことがわかった。
ビデオカードのドライバーとの絡みとかもあるのかもしれないが、こんなことがあるんだねえ。
結論:Windows 10でディスプレーの拡大率を100%以外にするとFirefoxがおかしなことになる場合があるようなので注意。Firefoxのズームにも注意。