Windows 7 ProをWindows 10 Proに無料更新

5年くらい前に購入したWindows 7 ProのノートPC。
7か8かのセレクタブルのライセンス。
Windows 10の無料更新の時にはなにもやらなかった。
メーカーのサイトを見てもWindows 10用のドライバーなどは公開されていない。

なので、来年の1月で使えなくなるなあ、どうしようかなあ、OS(Windows 10)を買うとなると2万円かあ、どうしようかなあ、とか思っていた時に見つけたのがこちらのサイト。

【実質無償期間延長】Windows 10にできなかった人も焦る必要はない。

無料でWindows 10にアップグレードできるかもしれないのなら、やってみても損はなかろうということで、やってみた。
(データのバックアップだけは念入りに行なったあとで)

続きを読む

Windows 10でWindowsフォトビューアーを使う

Windows 10の標準画像表示ツールは「フォト」(すごい名前だね…)。
使い勝手は嫌いではないのだが、どうにも起動に時間がかかる。
特に最初に起動する時。
設定をいろいろいじってみた(コレクションのフォルダーを指定しないとか、OneDriveはオフにするとか、人物をオフにするとか)のだが、どうやっても遅い。

ぐぐったところ、昔のWindowsにあった「Windowsフォトビューアー」を復活させるのが良さげなので、やってみた。
結果は満足。快適。(JPEG、PNGはOK。GIFは見えないようだ)

続きを読む

Dell SupportAssist (応答なし)

ここ3ヶ月くらいかな、「応答なし」となってしまい、強制終了するしかない状態になっていた。
1年間の無料サポートが期限切れになったからかなあとか、まあ月に1回くらいだからいいかあとか、なあなあにしていた。

でも気になったのでググってみた。

【対策】

アンインストールしてから再インストール。

続きを読む

Windows 10と8.3形式の短いファイル名

Windows 95の頃からだから、もう20年以上使い続けているとある市販のソフトウェアがある。
使い始めたときはWindows 95だったが、やがて2000になって、XPになって、LinuxのWineになって、さらに10になっても使い続けている。
(Windows 10になって普通のやり方ではインストールできなくなってしまった。が、LinuxのWine上で一旦インストールしてからプログラムファイルを一式コピーしてやったら、使えたので使っている)

で、Windows 10で使っていたのだが、データファイルをコピー(滅多にやらない。数年に一度くらいのペースでしかやらない)したところ、コピーしたファイルは「ファイルが開けない」というエラーで開けなくなってしまった。
あれこれやっているうちに、長いファイル名だとだめだが、短いファイル名(いわゆる8.3形式。xxx.datみたいの)であれば正常に開けることがわかった。
更に調べると、長いファイル名でも短いファイル名が設定してあればOKだが、短いファイル名が設定されていないとNGであることがわかった。

短いファイル名というのは自動的に設定されるものだと思いこんでいたのだが、Windows 10の場合にはデフォルトでは短いファイル名を設定しないようになっているそうだ。
設定してやれば、短いファイル名を自動で設定するようにすることも可能だし、長い名前のファイルに短いファイル名を手動で設定することもできることがわかった。
忘れそうなので、備忘録としてまとめておく。
(ちなみに今回のトラブルは短いファイル名を手動で設定してやることで、長いファイル名のままでも正常に開けるようになった)

続きを読む

Windows 10の勝手に夏時間?

今朝、PCの時刻がホントの時刻より1時間進んでいた。
自動で夏時間にされた?
Twitterで検索するとちらほらそういう報告が。

昔書いた方法で手動でNICTの時刻サーバーと同期させることで解決した。
マイクロソフトのサーバーと同期させてみたけど、それでも大丈夫だった。
サーバーのせいではなくて、Windows自体に1時間ずらす機能が入っている?
不思議だねえ。
偉い人がそのうち解説してくれるかも?

Windows 10 - Windows Subsystem for Linuxのroot

Windows Subsystem for Linux (a.k.a. bash on Windows) 、いいねえ~

解説記事:
https://qiita.com/Aruneko/items/c79810b0b015bebf30bb

rootになりたい時:
sudo su

rootの初期パスワードが不明であるという記事がちょこちょこ見つかる。
自分のがどうなっているのか、/etc/shadowを確認してみた。

root:*:17255:0:99999:7:::

「*」なのでパスワードは、「なし」というか「未設定」というか。なんといえばいいんだろう? 「設定要求中」? 「無効」?
「無効」が一番しっくり来るかな。
まあ、要するに正統なパスワードではないので、単純なsuだとログインできない。
sudo suしてからpasswdで設定というのは可能だが、マナー的には何がいいんだろうねえ?

Windows 10 - 外付けHDDをFAT32でフォーマット

I-O DATA製の外付けHDD。買った時にはFAT32だったのだが、NTFSで再フォーマットして使っていた。
Linuxでも読み書きを簡単にやりたいということでFAT32に戻そうとしたところ起こった問題。
なんとWindows 10だとFAT32でフォーマットできないことがわかった。
選べるのはNTFSあるいはexFAT。
どちらもLinuxでも読み書きできるようなんだが、ちょっと一手間必要そう。

で、Windows 10でFAT32でフォーマットする方法を探してみた。
結果、I-O DATAがツールを公開していることがわかったので、それを使うことにした。

http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm

このツールは他社のHDDでも動くのかな?と試してみたところ、ちゃんと動くようだ。
へえ~

Windows 10 (1709) - Maxx Audio Installer (x64) 削除

Windows 10を2017年 Fall Creators Update (1709)にアップデートした。
(10月くらいにリリースされていたようだが、なかなかこちらに落ちて来なかった模様)

ログインすると「Maxx Audio Install (x64)は使えなくなったので削除するよ」というポップアップメッセージが出るようになってしまった。
何やらオーディオ関係のツールらしいけど使ってないと思うし特に問題なく動いているようだからまあいいや、と放っておこうと思ったのだが、ログインするたびに表示されるのはさすがに閉口。

ぐぐったところ、見つかったのがこちらのサイト:http://aozora60.at.webry.info/201710/article_51.html

デバイスマネージャーにあったのは「Realtek High Definition Audio」ではなくて「Realtek Audio」ではあったが、同様にドライバーの更新を行ってみた。
リブートしてからログインすると、無事エラーメッセージは出なくなった。(リブートなしでの再ログインではダメだった)

ただし、繋ぎっぱなしだったヘッドフォンから音が出ない。調べてみたらマイクとして認識されていた。
「Dell Audio」の「サウンドマネージャ」を開き、「詳細タブ」の「ジャック情報」を開いて「ヘッドフォン」に修正。
ヘッドフォンを差した時にヘッドフォンなのか、マイクなのかなどを選ぶダイアログが出ていたが(オフにしていたけど)、あれがMaxx Audioなのかな?

HW:Dell Inspiron 3250
OS:Windows 10 Home 64bit Fall Creators Update (1709)