Linux - Vncserver上のGnomeでデジカメがmountできない【未解決】

デジカメの画像を取り込もうとしたが、取り込めない。
dmesgしたりlsusbしたりすると認識はされているものの、mount(正確にはmountじゃないんだけど)されない。

うーん、なんだろうねえ。

とりあえずは、Windows PCで画像を読んで、Sambaでファイルコピー。

Linux - Vncserver上のGnomeでUSBストレージがmountできない

最近、Linuxのデスクトップの機械をconsoleではなくてVncserver(TigerVNC)を使ってリモートデスクトップで使っている。
バックアップを取ろうとして、USBの外付けディスクを繋げようとしたところ、「XXX をマウントできません / Not Authorized」というエラーになってmountできない。

いろいろ調べたところ、リモートデスクトップの場合、polkitが許可を与えていないことがわかった。
少し考えると気が付くと思うが、複数のユーザーがリモートデスクトップを使っているような環境の場合、USBストレージが誰でもmountできてしまうというのは、セキュリティー的に確かにまずい。

とはいえ、ユーザーが一人だけというような個人使用の場合であればconsoleと同様にmountできる方が嬉しい。

ということで、回避策。

OSはVine Linux 6.3。

udisksについてのpolkitの設定ファイルを編集。suしてから、

  vi /usr/share/polkit-1/actions/org.freedesktop.udisks.policy

このファイルの <action id="org.freedesktop.udisks.filesystem-mount"> の <allow_any> と <allow_inactive> が no になっているはずなので、これを yes に変更する。

こんな ↓ 感じ。

(snip)

  <action id="org.freedesktop.udisks.filesystem-mount">
    <description>Mount a device</description>
    <message>Authentication is required to mount the device</message>
    <defaults>
      <allow_any>yes</allow_any>
      <allow_inactive>yes</allow_inactive>
      <allow_active>yes</allow_active>
    </defaults>
  </action>

(snip)

<action id="org.freedesktop.udisks.filesystem-mount-system-internal"> や <action id="org.freedesktop.udisks.filesystem-unmount-others"> は変更しなくてもOK。

システムのRebootやpolkitdの再起動は不要のようで、設定ファイルを変更するだけで良いみたい。

ふむ。快適!

phpMyAdminで内部エラー500

久しぶりにphpMyAdminを使ってWordPressのバックアップを取ろうとした。
管理画面にログインはできるものの、自分のDBを開こうとすると、

Internal Server Error 500

となって開けなかった。

ぐぐったら、phpMyAdminで急に500エラーが発生した時の対策例 というサイトが見つかった。
これに従い、クッキーをクリアしたものの状況は変わらず。

で、まずは、PHPのエラーが自分のホームディレクトリーに保存されるように .user.ini を設定した。

error_log=/home/hogehoge/temp/php_errors.log

この状態でphpMyAdminを動かしてエラーを起こさせた後でphp_errors.logを見ると、libraries/structure.lib.phpが見つからないよ、というエラーメッセージが出ていた。

FileZillaで確認してみると、確かにそんなファイルはない。

なんかの拍子にファイルが壊れたのか?

他にも壊れたファイルがあるかもしれないので、phpMyAdminを再インストール。

で、無事、復活。めでたしめでたし。

Vine Linux 6.3のvsftpdで接続できない

普段はsftpを使っているのだが、どうしてもftpを使わなければならなくなったため、vsftpdをインストールしてみた。
インストールは普通にSynapticで。
とりあえずはftpdを手動で立ちあげてから、

su
/etc/init.d/vsftpd start

ftpで接続しようとしたら、次のようなエラーに。

Connected to localhost (192.168.xx.xx).
220 (vsFTPd 2.0.7)
Name (localhost:xxxx):
331 Please specify the password.
Password:
530 Login incorrect.
Login failed.

エラーのログが見つからず対応に苦労したが、犯人はpamだった。
pam.dのvsftpd(Synapticが自動で作ってくれる)の中に

auth required pam_shells.so

があるのだが、普段使っているLogin Shell(/bin/tcsh)が/etc/shellsにないのが原因だった。

解決策は、/etc/shellsに

/bin/tcsh

を追加すればOK。

解決に2時間弱かかったよ  (>_<)

LinuxでLINE

LinuxでLINE。
ググるといろんな方法が見つかる。
しかし、やってみると意外に難しい。
WINEも試したりしたが、動かせなかった。
(Vine LinuxのSeedにあるWINEはVer.1.6.2。これだとだめなのか?)

結局、行き着いたのは次の方法。超らくちん。

Google Chromeの拡張機能のLINEを使う。
機能は一部限定だけど十分使えている。

https://chrome.google.com/webstore/detail/line/menkifleemblimdogmoihpfopnplikde

【対策】バッファローの静音無線マウスBSMBW13が不調【Linuxの場合】

今年の4月にバッファローの静音無線マウスBSMBW13(黒)を買った。
クリック音が静か!
スリープ機能というのがあり、しばらく使わないでいると省電力モードに入るようで、電池の節約になっているらしいのもGood!
非常に満足度の高い製品。

が。

2か月くらい前から真ん中ボタンの調子が良くない。
普通にクリックできることもあるのだが、しっかり押さえつけないとクリックできないこともあったりして不安定。
どんどんひどくなっている感じ。
ちょうど保証期間(半年)も過ぎちゃったんだよねえ~ (>_<)

ぐぐってみたらハンダ付けで修理した強者も。

http://thintube.blogspot.jp/2015/04/bsmbw13.html

修理に挑戦するのもちょっと怖いので、まずは普段全く使わない側面のボタンのうちの手前の「戻る」ボタンを中ボタンにアサインしてみた。

xmodmap -e 'pointer = 1 0 3 4 5 6 7 2 9 10 11 12 13 14 15 16'

2のボタン(中ボタン)を「0」にして無効化。
8のボタン(戻るボタン)を「2」にして中ボタンにアサイン。
2と8をどちらも2にする、というのはエラーになってしまった。

数日使ってみたが、慣れると悪くない。
間違って中ボタンを押して何も起こらない、ということもやっちゃうものの。

なお、マウスのボタンの番号を調べるのはxevが簡単。


【後日談 10/30】

まあ壊れてもいいか~と軽い気持ちで分解してみた。
トルクスネジはT6ではなくて、T8だった。ロットで違うのかな?

で、ハンダは綺麗に乗っかっていた。
スイッチのオン・オフ特性をテスターで測ってみたのだが、どうやらスイッチそのものが壊れているっぽい。
普段使わないサイドのボタンのスイッチを外して交換、ってのをすれば直りそうだけど、ハンダ付けは得意じゃないんだよ~

ということでそのまま組み立て直して元に戻した。

xmodmapに頼る方式を継続。


【後日談 2016/4/19】

なぜか、ここのところ真ん中ボタンの調子が良い。
なぜだろう?
理由はわからないが快適。

Windows PCのDtoDリカバリー領域のバックアップ

最近のWindows PCはDtoDリカバリー領域を備えていることが多い。
そういう場合、たいていはリカバリー用のメディア(DVDとか)は付いていないことが多い。
じゃあというのでプリインストールのユーティリティーを使ってリカバリー領域のバックアップを取ろうとしたら、なんとまあDVD-Rが8枚だそうで。
「仕方ないなあ」と心を決め作業を始めてみたものの、メディアのエラーとかで終わらないよ(>_<) これって結局、MBRとリカバリー用のパーティションのデータがあればいいんでしょ? だったらLinuxのddでいいよね? そういうときってKNOPPIXだよね? ということで、手持ちのUSB接続外付けHDDにバックアップを取ろうとしたら、外付けHDDがFAT32だった! つまり4GB以上のファイルが作れないので、4GB以上のサイズのパーティションはこれではバックアップできないよ(>_<) ということで2GBずつに別けてddするスクリプトを組もう! おー! 続きを読む

LibreOfficeを使っているとデスクトップのツールバーが消える

Vine Linux 6.2でLibreOfficeを使っていると、何かの拍子にデスクトップのツールバーが消えてしまう、ということがあった。

解決法:
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1415270393/ の85と86より。

85 :login:Penguin:2014/12/19(金) 00:12:15.49 ID:aviFVhBx
オフィスのカーラピッカーに触れるとデスクトップのツールバーが消えます。
あわせてオフィスのプルダウン選択タブ操作ができなくなります。
再起動を呼び出すとデスクトップのツールバーは復活します。
seamonkeyも、時間が経つと、プルダウンメニューが動かなくなる。

86 :login:Penguin:2014/12/19(金) 10:08:27.66 ID:TbZ9BRR0
>>85
vine-usersメーリングリストで流れてたな

# gconf-editor ( [アプリケーション]-[システム]-[設定エディタ] )で、
# apps->metacity->general にある compositing_manager のチェックを外してみてください。

やってみたところ見事に解決。
すばらしい!