歯磨きのタイミング いつ磨けばよいのか?

食後すぐの歯磨きはよくないのか?

「だめ」と言っているのは例えばプレジデントオンライン(2019年1月15日)。

歯磨きの常識も変化している。携帯歯ブラシをカバンに常備したり、職場に置いたりして食後に歯磨きをしている人もいるが、「食後すぐの歯磨きは逆効果」と海老沢氏は話す。

「食後は歯の表面が酸で溶けています。そこで歯磨きをしてしまうと、歯に傷をつけてしまうのです。そのうえ、せっかく唾液が十分出ている時間帯ですから、食後30分から1時間は歯磨きをしないことをお勧めしています。健康のためにと黒酢を飲んでいる方や、果物を多くとったときも同じことがいえます」

昼食後「すぐの歯磨き」は完全に逆効果
https://news.infoseek.co.jp/article/president_27197/

「歯科医によって意見が異なる」と判断を保留したのはNHKあさイチ(2018年12月6日)。

「食後すぐ」と「食後時間をあける」歯科医師に話を伺うと、それぞれ見解が分かれていました。

女のニュース 知ってる?歯の磨き方
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/181206/3.html

博多大吉キャスター「いつ歯を磨くべきかをめぐって、議論が白熱しているそうです」

食後すぐに歯を磨いた方がいいのか、少し時間が経ってから磨いた方がいいのか。歯科医師の間でも見解が分かれているのだという。

医師も見解割れる虫歯予防効果
https://www.j-cast.com/tv/2018/12/06345396.html

定説はどっちなんだろうね?
歯科医師会などの見解を探してみた。

続きを読む

サウナ・サウナー・サ道

サウナに入ると「ととのう」とか「サウナトランス」とか「ニルヴァーナ」とかの状態になるそうで。

マンガ サ道(お試し読み)
サウナの究極の快感「ととのう」とは。プロサウナーが語るその魅力
サウナと水風呂に入れなかった、29歳のわたしへ。

「サウナ⇒水風呂⇒休憩」を数回繰り返すと、ととのったり、涅槃(ニルヴァーナ)に行けたりするらしい。

ということで、何回か試してみた。

水風呂の気持ちよさというのは、ある程度だが、わかってきたように思う。
確かにガマン大会ではなく、気持ちよさというのはある。
しかし、涅槃ではない。

軽いふらつき、軽いめまいを感じたことはあるが、あれはおそらく涅槃ではない。
気持ち悪いものではなかったが、どちらかというと軽いヒートショック、あるいは、のぼせる、という状態のように感じた。

続きを読む

ANAのマイレージ

ANAのマイレージが9000マイルほど溜まったが、今年の年末で大半が期限切れという状態。
10000マイル(1万円相当)あればT-Point 10000ポイント(1万円相当)に変えることができるのだが、若干足らない。
ANAに乗る予定もないし…

調べてみたら、セゾンの永久不滅ポイント200ポイント(1000円相当)をANAの600マイル(600円相当)に交換できることがわかった。
つまり、セゾンの400ポイントをANAの1200マイルに変えてANAのマイレージを10000マイルにしてから、T-Pointの10000ポイントに変える、という作戦。

で、やってみたところ、交換に少し時間はかかったものの、無事T-Pointに交換することができた。

続きを読む

Amazonで返品

Amazonで3000円くらいのちょっとした電子小物を買った。
8月16日に注文して、届いたのは8月17日。
8月17日から8月19日までの3日間(実質は2日くらいだけど)使ったものの、いま一つどころじゃないな、いま100個くらいの劣悪な性能で満足できなかった。
商品の説明に間違いがあるわけではなく、おそらく初期不良ということでもなく、仕様の問題というか、とにかく満足できるレベルではない。

ということで返品・返金することにした。
Amazon歴は15年目くらいで、そんなに多くのものを買ってきたわけではないが、返品は初めて。
返品の理由は「満足できるレベルではないから」。
そんなのでも返品できるのかなあ、返金といっても全額戻ってくるのかなあ、とかいろいろ思うところはあったが、とりあえず返品。

続きを読む

IOCCCの名作を読み解いてみた

IOCCC、すごいよねえ。
公式サイトに行けば、昔からの入賞作品を見ることができる。

名作揃いだと思うのだが、個人的に特に好きなのが、1992年のBrian Westleyさん(aka Merlyn LeRoyさん)の作品。(ソースコード

           main(l
      ,a,n,d)char**a;{
  for(d=atoi(a[1])/10*80-
 atoi(a[2])/5-596;n="@NKA\
CLCCGZAAQBEAADAFaISADJABBA^\
SNLGAQABDAXIMBAACTBATAHDBAN\
ZcEMMCCCCAAhEIJFAEAAABAfHJE\
TBdFLDAANEfDNBPHdBcBBBEA_AL\
 H E L L O,    W O R L D! "
   [l++-3];)for(;n-->64;)
      putchar(!d+++33^
           l&1);}

古い仕様のCで書かれているが、GCC 4.9.3で正常にコンパイルできることは確認している。

cc westley.c

正常にコンパイルできたら動かしてみよう。例えばこんな感じで。
(動かす際には横幅80文字の端末を使う必要があるので注意)

a.out 35 135

出力はこんな感じ↓

しばらく出力を眺めて、何が書かれているのかを理解してから、もう一度ソースコードを見返した時に衝撃を受けた。
すごいよね~

続きを読む

VMwareにVine Linux 6.5を入れたらモニターが1176x885以上にできない

【環境】
ホストOS Windows 10
VMware Workstation Player 14.1.1
ゲストOS Vine Linux 6.5 64ビット版

【問題】
ゲストOSをインストールした直後は、ゲストOSのモニターのサイズ設定を1176x885よりも大きい1280x960とかに設定できる。
しかし、1回リブートしてしまうと、モニターのサイズが小さくなってしまい、メニューには1176x885が上限で、それ以上大きなサイズが表示されないので、設定できない。
xorg.confを直接いじってやっても、VRAMが足りないと言われて大きくできない。

【解決策】
VMwareの設定が書かれている.vmxファイルに

svga.minVRAM8MB = "TRUE"

を追記する。

続きを読む