サーバー再々々移転

舌の根も乾かぬうちにサーバー移転。
XFREEさんであるが、やっぱり、時々超重くてタイムアウトする場合がある。
重いんだけどロードアベレージは1~2くらい。
ロードアベレージの数字(PHPの sys_getloadavg()で取得)が意味がないのか、それとも別の原因で処理が引っかかるのか?

ということで別のサーバーへ移転することにした。
今度はGMOさんのXREA Free
広告が気になるがそれ以外は機能豊富。
PHPのパラメータ調整のやり方にちょっと手間取った。

.htaccessやuser.iniをいじるやり方が多いのだが、XREAの場合だとpublic_html/.fast-cgi-bin/php70.iniをいじる(PHP7.0を使っている場合)。さらにファイルをいじるだけだと不十分で、その後、コンパネで「PHP設定」ボタンを「頑張って」押す必要がある。「頑張って」というのも重要で、PHPのバージョンを一旦71にしてから70に戻す、とか設定の変更を教えてやらないとボタンがアクティブにならない。
そうそう変更するものではないとはいえ、ちょっと残念な仕様。
https://www.xrea.com/support/faq/tech/#tech05

サーバー再々移転

今年の3月に移転したばかりの000webhostであるが、アカウントを凍結されてしまった。

Hello ****** Admin,

We’ve noticed that your website ******.000webhostapp.com has received an unusual amount of requests (visits) recently. To ensure our users get the best possible service we monitor server usage and websites with high traffic are being suspended.

Currently, we only suspend websites that receive more than 60000 daily visits and 500 unique daily visits. Unfortunately, your website has been suspended as it received 87983 requests of which 264 were unique.

(意訳:アクセス多すぎ)

つまり、1日に87983回のアクセスがあり、上限(6万アクセス)を超えたので、アカウントをsuspendしたよ、とのこと。
普段の1日のアクセス数は数10回程度なので、8万回以上ものアクセスがあったとは信じがたいのだが。

実は11月にも同じ理由(it received 1941 requests of which 517 were unique)でsuspendされたのだが、その時には言い訳メールを書いてアカウントを復活してもらっていた。その時のメールに、

If you are suspended again you’ll have no choice but to upgrade to Hostinger (or leave our platform and use alternative free hosting) with your previous backup.

(意訳:今回は許してやる。でも次はないぞ。いいな?)

とあった。
どうあっても、有料サービス(Hostinger)に誘導したいのだろうと判断して、000webhostのこれ以上の使用は諦めた。

んで、サーバーをXFREEに戻してみた。
はて、さて。

【昔の日記】 サーバー再移転 / サーバー移転

「変化の割合」

中学生の姪っ子から質問が来た。

関数y=x2について,xの値がaからa+2まで増加するときの変化の割合が7である。このとき,aの値を求めなさい。

句点が「。」、読点が「,」なんだ、というのはおいておいて、「変化の割合」というのが何を意味しているのかがわからず混乱した。

(y2 - y1) / y1 のことなのかな?
2次方程式になるが、2次方程式の解の公式は習っているということなので、解けなくはないだろう。

でもなんか気持ち悪くてしっくりこなかった。なので、「変化の割合」をググってみた。
そうしたところ、「変化の割合」というのは中学数学・高校数学の専門用語であることがわかった。

すなわち、(y2 - y1) / (x2 - x1) = Δy/Δx のことをそう表現するらしい。

へえ~

「傾き」と言ってもらう方が普通だと思うんだが、中学数学では「傾き」と「変化の割合」は別のもので、「傾き」は1次関数でのみ使える概念のようだ。

難しい~

参考URL:
https://juken-mikata.net/how-to/mathematics/rate-of-change.html
https://www.all5.jp/subject/116.html

PrintSmashでもセブン-イレブンマルチコピーでも印刷できないPDFファイル

グルーポンでとあるクーポンを買った。
クーポンは印刷してお店に持って行く必要があるということで、印刷用のPDFファイルをダウンロードし、コンビニで印刷しようとしてはまってしまった。
USBメモリーではなくて、Androidアプリを使って、機械の前でファイル転送する方式。
コンビニでの印刷自体は何回もやったことがあるのだが、今回はなぜかうまく行かなかった。

続きを読む

ドルコスト平均法で長期投資すれば複利運用でウハウハ?

よく言われるのが、ドルコスト平均法で長期投資すれば利益が出て、複利の効果もあって、ウハウハ。
例えば、

資産運用は分散、長期、ドルコスト平均法で賢い資産形成を
長い人生を助ける「複利」の知識
「長期」「積立」「分散」という、資産形成に大事な3つのキホン
ドル・コスト平均法で損失を抑えて賢く運用

みたいな感じで。(間違ったことは書かれてない。が、ミスリードだと思う)

シミュレーションしてみると、毎月コツコツと長期投資すれば利益が出るケースが多いようである。
例えばバブル絶頂の1989年12月(38,916円)に積立を始めたとして、日経平均が長い間1万円を割った最悪の頃2009年1月(7,994円)でマイナス47%。ではあるが2013年4月(13,860円)にはほぼプラマイゼロにまで戻る。
最悪のタイミングで始めたにしては、悪くはない結果だと感じている。
(仮に一括で投資したとすると、2013年4月でもマイナス65%。約1/3にまで減っている)
(「100%損しない」と言っているのではない。そこのところはご注意を)

「長期投資すれば、平均XX%の利益が見込める」というのも、(条件付きではあるが)まあ、わからなくもない。

ではあるが、「長期投資すれば複利の効果によるリターンが期待できる」とまで言っちゃうと、「それはおかしいよね?」と言いたくなる。

この辺が丁寧に書いてあるのが、例えば、

「ドル・コスト平均法」を使った複利運用話のウソとリスク
積立複利運用説明のウソはもうやめよう

などなど。

【結論】 ドルコスト平均法による長期投資は計画的な資産形成手段(の一つ)としては悪くないとは思う。ではあるが、複利効果によるバラ色の未来を思い描くのは間違っていると思う。

※ 最終的な投資の意志決定はご自身の判断でお願いします。

究極のエコ(笑)の続き

究極のエコ(笑)」の続き。

ネットサーフィン(死語)をしていて見つけた記事。

統一地方選の埼玉県議選に出馬した際に、運動員に報酬を支払う約束をしたとして、公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された元産経新聞記者、安岡一成容疑者が埼玉県のマスコミ関係者の間で話題騒然だという。

もっとも、話題になっているのは買収行為そのものについてではなく、安岡容疑者の記者時代の話についてだ。この安岡容疑者、記者時代から良くも悪くも注目の人物だったという。

(略)

それは、2011年6月に安岡容疑者が書いた『究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発』というタイトルの記事だ。

https://npn.co.jp/article/detail/51570874/

なんとまあそんなことになってたんだねえ…

サーバー移転

2011年6月から使わせていただいていたsq4u.jpさんであるが、このところサーバーの不調が顕著であるため、移転することにした。

新サーバーはXFREEさん。
Perlが使えるという点でも、広告が全くないという点でも、sq4u.jpさんの方が上だとは感じているし、名残惜しくもあるのだが……

続きを読む

JpGraph Error 25128

PHPのお絵描きライブラリーであるJpGraph(4.2.6)をとある無料サーバーで使ったところ、25128というエラーになってしまった。

PHPのバージョンを5.4とかにすればエラーは出ないのだが、5.5とか、7.1とかにするとエラーになる。

ググったところ、gd_image.inc.phpのSetAntiAliasing()のエラーを吐いている箇所をコメントにすればよいらしい。

    // Should we use anti-aliasing. Note: This really slows down graphics!
    function SetAntiAliasing($aFlg=true) {
        $this->use_anti_aliasing = $aFlg;
        if( function_exists('imageantialias') ) {
            imageantialias($this->img,$aFlg);
        }
        else {
            // JpGraphError::RaiseL(25128);//('The function imageantialias() is not available in your PHP installation. Use the GD version that comes with PHP and not the standalone version.')
        }
    }

ただし、これをやるとアンチエイリアスが無効になるので、グラフの線が汚くなってしまう。

エラーメッセージの通り、システムのPHPの設定を変えることができればよいのだろうが。
仕方ないか…

【参考URL】
http://colekcolek.com/2012/05/16/how-to-fix-jpgraph-error-the-function-imageantialias-is-not-available/
http://sookibizviz.blog81.fc2.com/blog-entry-1633.html
https://support.severalnines.com/hc/en-us/articles/212425843