新しいAdMobへの移行 その2

新しいAdMobへ移行すると、お金の受取方法を変更する必要がある。
従来はPayPalでの受取りを指定していたのだが、新しいAdMobだとAdSenseに統合され、銀行振り込みのみが可能。
で、AdSenseで受取口座を指定するのだが、ここで躓いた。

口座番号、銀行番号(私の場合、4桁)、支店番号(私の場合、3桁)の記入は問題ないのだが、躓いたのは「銀行口座の名義人のお名前」。
ここ、特に何の記述も見つけられたかったのだが、記入は半角カタカナで、姓と名の間は半角スペース1個。
例えば「ヒノモト タロウ」って感じで。
2、3日で少額がGoogleから振り込まれるので、その額を確認してからAdSense管理画面から入力すれば口座の確認完了。

結構、躓いたよ。半角カタカナかあ~ (>_<) 【参考URL】 http://likeup5.blogspot.jp/2013/08/Adsense-deposit.html
http://knk-n.com/2012/03/31/how_to_set_google_adsense_of_japanpost/

Nexus 7で完全無料公衆Wi-Fi

完全に無料なものに限っても、探せばいろいろある。

○ セブンスポット
http://webapp.7spot.jp/
セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、そごう、西武。
1回最大60分、1日3回まで。
公式サイトからアカウント作成。事前にPCからの作成可能。

○ at_STARBUCKS_Wi2
http://starbucks.wi2.co.jp/
スターバックス。
公式サイトからアカウント作成。事前にPCからの作成可能。

○ Famima_Wi-Fi
http://www.family.co.jp/services/famimawi-fi/
ファミリーマート。
1回最大20分、1日3回まで。
初回接続時にアカウント作成。登録したメールアドレスにリンクが送られるので、そこから認証。事前にPCからの作成不可。

○ LAWSON Wi-Fi
http://www.lawson.co.jp/ponta/static/wifi/
ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100。
Pontaカードが必要。(クレカ機能のない無料のPontaカードでOK)
さらに専用アプリも必要。Google Playからインストール。

WordPressのエラー

ここ(SQ4U)ではないのだが、とある無料レンタルサーバーで起きたWordPressのエラー。

PHP Error Message

Fatal error: Allowed memory size of 67108864 bytes exhausted (tried to allocate 30720 bytes) in /home/xxxxxxxx/public_html/wp-includes/pluggable.php on line 702

PHP Error Message

対処方法は以下の通り。
とりあえず3通りの対処法を書いておく。
よくわからない場合には、上から順番に試してみると良いだろう。

1. .htaccessを変更
WordPressをインストールしているディレクトリー(あるいはそれよりも上のディレクトリー)の.htaccessに次の行を追加。

php_value memory_limit 128M

難点:HTTPサーバーの設定やPHPの設定により、.htaccessのphp_valueディレクティブの使用が制限されている場合には使えない。

2. .user.iniを変更
WordPressをインストールしているディレクトリー(あるいはそれよりも上のディレクトリー)に.user.iniという名前のファイルを作成。中身は次の通り。

memory_limit=128M

難点:HTTPサーバーの設定やPHPの設定により、.user.iniの使用が制限されている場合には使えない。

3. WordPressのwp-config.phpを変更
WordPressのwp-config.phpの適当な場所(例えば「<?php」の次の行)に次の行を追加。

define('WP_MEMORY_LIMIT', '128M');

参考URL WordPress Forum

生協 圧力鍋のパッキンは買えるか? (最終章)

圧力鍋の続き。

生協から連絡があって、入手可能とのこと。費用は1300円くらい。

で、注文していたパッキンが、昨日、無事届いた。
差出人は「北陸アルミニウム」。
やっぱり北陸アルミニウムの圧力鍋だったようだ。

さて、角煮を作らねば^^


結論:生協で買った圧力鍋のパッキンを買いたい時は、「生協」じゃなくて「生協カタログ」に問い合わせると良い。大昔(25年以上前)の圧力鍋のパッキンでも買える、かもしれない。

あと、北陸アルミニウムってのはすごい会社だね。こんな古い圧力鍋の部品がまだ入手できるとは。現行品と同じ部品なのかな? それはそれですごいぞ!

前半その2/最終章

生協 圧力鍋のパッキンは買えるか? (その2)

さて、続きである。

生協から連絡があった。
「生協カタログ 0120-xx-xxxx へ問い合わせろ」とのこと。

ということで生協カタログへ電話した。
製造番号を伝えたものの、どうもそれだけじゃ難しいようで、いろいろ聞かれた。
いつ頃、どこの生協で買ったのか、型番はわかるか、マニュアルは残っていないか、鍋にはなにか書いてないのか、などなど。
そんなんわかりませんよ…

Q:いつ頃買ったのか?
A:うーん、25年くらい前?

Q:どこの生協か?
A:神奈川県の…

Q:型番は?
A:わからない。

Q:マニュアルは?
A:残っていない。

Q:何かヒントは?
A:次のような刻印がある。

COOP 5.5
家庭用圧力なべ
作動圧力 1kg/cm2
容量 5.5L
(販売元) 日本生活協同組合連合会
0932xxx

うーん。大丈夫かなあ。苦戦中。
入手できるか?


ぐぐっていたら http://blog.cottontulip.com/?eid=821722 というブログを発見。
サイズは違うが、これと同じデザインだ!
うちのには「北陸アルミニウム」という刻印はないけど、ここの製品じゃないかという予感。
生協カタログでわからなかったら、このメーカーに直接聞いてみるか。

前半/その2/最終章

生協 圧力鍋のパッキンは買えるか? (前半)

豚の角煮って美味しいよね~
で、作ってみようかなあということでレシピを探していたら、圧力鍋お勧めというレシピを発見。
圧力鍋か~
うちにもあるけど、何年も前にパッキンがだめになっていて、圧力鍋としては使えない状態。

で、ググってみたらこんなのを発見。

コープ圧力鍋の消耗部品はパッキンと錘(おもり)で、20年前の機種でも取り寄せができます。
最寄の生協で取っ手裏か鍋の裏に刻印されている製造ナンバーを言えば機種が特定でき実費で取り寄せができるはずです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271605737

ほう、取り寄せ可能かもしれないね。

で、近くの生協で圧力鍋のパッキンを取り寄せて貰えないかと聞いたところ、超きょとんとされた。
こいつは何わけのわからないことを言ってるんだというような不思議そうな顔をされた。
例えて言うと、「すいません、生食用のツチノコの売り場教えてください」と聞くとこんな反応になるかなあ。

「カタログ見て買ったんですか?」とか意味不明なことも聞かれたり挫けそうにもなったのだが、なんとか本部(?)に問い合わせてくれた。
でも担当の部門の人がいないということで、後日回答を貰うことになった。

さて、パッキンは買えるのか?
角煮は作れるのか?

後半へ続く、はず。

前半/その2最終章

シェーバーES6015の充電池交換

調べたら交換用の充電池(買ってみたらPanasonic純正だった)を買うことができて、交換もラクラクだった。
本体買い替えよりも安くて満足。

交換用電池:
型番 ES6013L2507N
楽天 でん吉さんだと1セット(2本)で525円+送料 160円(メール便)で合計 685円。
http://item.rakuten.co.jp/denkiti/es6013l2507n/

電池の取り出し方:

ES6015の充電池の取り出し方

ES6015の充電池の取り出し方


ES6015のマニュアルより。(C) National

注意する点:
3、5の部品はマイナスドライバーで少しこじあける感じで外す必要があった。
7の部品と本体の間に防水用のパッキンがある。7側にしっかりした溝があるので、変な具合に挟み込まないように注意して組み立てればOK。