3DEMを使ってSRTMを可視化

3DEMというソフトを使えば、SRTMのデータが可視化できることがわかった。
試してみたところ、問題はあるものの(後述)、使い方は超簡単。
ということでメモ。

まずは実例を。
3DEMを起動すると、読み込むファイル形式を聞いてくるので「SRTM Data (.hgt, .bil)」を選んで「OK」。
続いてファイルを開くダイアログが出てくるので、unzipしたSRTMのファイルを選んで開く。
(メニューからやるなら「File」⇒「Load Terrain Model」)
この時、ShiftキーやCtrlキーを使ってファイルを指定すると複数のファイルを開くことができる。
こちら ↓ はN35E138、N35E139、N35E140の3つのファイルを開いたところ。


続きを読む

SRTMを使って富士山のレイ・トレーシング その2

前回の続き。

前回の赤い富士山は直方体(POV-Rayでいうところのboxオブジェクト)を使っていたのだが、今回は三角形パッチ(meshオブジェクト)を使ってみた。

さらに南北方向だけだが地球は丸いという補正を加えてみた。

うーん、ほとんど変わらないか。

沼津市近くの海の上で、100mくらいの高さから見た感じになっているはず。

【関連記事】
SRTMを使って富士山のレイ・トレーシング
SRTMを使って富士山のレイ・トレーシング その3

ノートPCとCRTモニターを廃棄

前回は自作PCを廃棄。
今回はノートPCとCRTモニターを廃棄。
どちらもPCリサイクル法以前のものなので処分は基本有料となる。

どうにかならないものかとぐぐったところ、PCと一緒であればCRTモニターも無償で処分OK、おまけに送るのも着払いでOKというのを見つけた。
パソコン回収.comである。(CRTモニターについてのQ&A
配送会社はクロネコ、サイズは160cmまで、重さは25kgまで。
適当な段ボール箱(50cmx45cmx45cm)を貰ってきて、ノートPCとCRTモニターを箱に入れると24kgほど。
コンビニへ持ち込もうとしてみたが、重くて、諦めた。
ということで、今回はクロネコさんに引き取りに来てもらった。

そんなこんなで発送まで終了。
無事、無料で処分できたのか?


追記

12日の夕方に発送して、15日のお昼に配達完了したようだ。なんだか随分日数がかかっている。何かあったのか?


追記 その2

今日(3月31日)まで特に何もない。
ということは無事に処分できたのかな?
ちょっとホッとした。

【ほどけにくいってのは】 「イアン結び」=「蝶結び」 【たぶん気のせい】

スニーカーの紐ってほどけるよね~

ということで先日見つけたのは「イアン結び(Ian Knot)」という結び方。
例えば、らばQGigazineあたりでも、ほどけにくい結び方としてイアン結びが紹介されている。

ほうほう。
それは試さねばということで、やってみた。

が、ほどける。
通常の蝶結びと比べて特にほどけにくいという気がしなかった。
続きを読む

"加藤はいね"で画像検索

天才処女ブロガー「加藤はいね」。
好き嫌いはわかれそうな気はするが、わたしゃ大好き。
最近、ブログ更新が滞っているのが残念だよ。

さて、Google先生を使って"加藤はいね"で画像検索すると、こんなお嬢さんの画像がヒットする。

加藤はいねさん?

このお嬢さんが加藤はいねさんかというと、どうやらそうじゃないらしい。
ダンスパフォーマーのホナガヨウコさんらしい。
どうしてそんなことになったんだろう?
http://goumi.seesaa.net/article/429151500.html

【世界初はどこ?】 クロマグロの産卵 【陸上施設】

1月1日放送の「ダーウィンが来た! お正月スペシャル めざせ! 世紀の大スクープ」を見た。
後半は自然下でのクロマグロの産卵シーンを撮りたいというコーナーだったのだが、その中で気になった部分があった。
2014年、国内のとある施設が「陸上にある水槽としては世界で初めてクロマグロの産卵に成功した」というもの。
え? 世界初? 葛西臨海水族園の方が先でしょ?

ということで。ぐぐってみた。
続きを読む

SRTMを使って富士山のレイ・トレーシング

とあるやりたいことがあって(内緒)、まずは富士山のレイ・トレーシングをやりたくなった。
富士山の数値データがないかなあと探したところ、そのものずばりは見つけられなかったが、アメリカのNASAが公開しているSRTM(Shuttle Radar Topography Mission)というスペースシャトルを用いて集められた標高データが使えそうなことがわかった。

富士山のCG

富士山のCG

これ ↑ は伊豆半島の沼津の西の端っこあたりから真北を見たイメージ。
実際の写真だとHajime HAYASHIDAさんの沼津市戸田や大瀬崎あたりから見た富士山が近そう。
とある事情(後述)があり、左側の山並みが写真とCGでは違って見えるが、それ以外は結構いい感じじゃないか?

ということで、以下はメモ。
続きを読む

住信SBIネット銀行からのSMS 【解決編】

こちらの続き。解決編。

住信SBIネット銀行に電話したところ、人違いと認識してもらった。
また、今後はSMSを送らないように手配するとのこと。

ということで、この件は終了。

ちなみに、デビットなのに未精算というのはどういう状況なのかと聞いたところ、お店によってはオンラインで処理しないことがあるそうだ。
へえ~

フォントの「ポップ体」の「ポップ」とは?

100人中98人くらいは「ポップス(ポピュラーミュージック)」の「ポップ」だと思ってるのでは?
実は私も98人のうちの一人。

しかし!

本当はPoint of Purchaseの頭文字の「POP」、スーパーでお買い得商品・注目商品を宣伝しているあの「POP」のことのようだ。
POPに使うのにいい感じのちょっと砕けていて親しみを感じるようなフォントということで、「ポップ体」。

へえ~

また、WindowsやMS Officeでお馴染みの「創英角ポップ体」の元のデザインをされたのは水本恵子さんという女性のデザイナーの方だとか。

へえ~

【参考URL】
http://trafficnews.jp/post/40104/
http://portal.nifty.com/kiji/160622196823_1.htm