三井住友銀行のOliveフレキシブルペイのクレジットカード番号は二つある

三井住友銀行の普通口座をOliveに変更した。
そうするとキャッシュカードが「Oliveフレキシブルペイ」とかいって、キャッシュカード・クレジットカード・デビットカードが一体になったカードに変わった。
カードそのものはナンバーレスのカードで、銀行の口座番号やクレジットカードの番号が書かれたカードが別途付いてきた。
で、このカードでインフラ系の支払いをしようとしたら、カードを受け付けてくれないというトラブル。

続きを読む

マイナンバーカードの4桁暗証番号がロックされてしまった

病院に行ってマイナンバーカードの暗証番号認証をしようとしたところ3回間違えてロックされてしまった。機械の調子が悪かったのか、1を押すと2が反応しているように見えていたのだが、気のせいじゃなかったらしい。泣。
ただロックされても顔認証はできるようで、無事保険証として使うことはできた。へえ。

続きを読む

secedit.rev422.zip

PukiWiki用のプラグインsecedit.inc.php Rev.422。

ダウンロード
SHA256: 0B6FE0CCD942FB9FD46D1A15573DC4940D13D7AFFB27FE2357B370E33206E0C9

導入方法:
http://twinlook.net/wiki/index.php?Wiki_memo/secedit.inc.php
http://web.archive.org/web/20150528230159/http://pukibook.osdn.jp/?secedit.inc.php

メモ:
PukiWiki 1.5.4 + PHP 7.4.33 では動いたが、PukiWiki 1.5.4 + PHP 8.2.22 では動かなかった。
PHP 8.xであれば、paraedit.inc.php v1.0(はいふんさんのPHP8対応版)を使えばよさそう。
https://raw.githubusercontent.com/hai-fun/pukiwiki/main/plugins/paraedit.inc.php
http://taru.s223.xrea.com/index.php?PukiWiki%2Fvanish
https://darkgray.homelinux.com/?PukiWiki_1.5/Manual/%E6%8B%A1%E5%BC%B5Plugin/paraedit

マイナンバーカードに入っている顔写真データは暗証番号無しでアクセスできる??

マイナンバーカードを保険証として使っている。
受付でカードを機械に入れると、顔認証か暗証番号認証を求められる。
暗証番号認証はわかる。カードがあって暗証番号があればカードに保存されているデータ(の少なくとも一部)にアクセスできる、ということだろう。
問題は顔認証。カメラで撮影した顔データがカードに入っている顔データと一致するかどうかということなので、ということは認証なしに顔写真データにアクセスできる、ということ?
わからないのでググった。

続きを読む

【ちょっとだけ】オリックス銀行2週間定期預金なら50万円がお薦め【お得】

昔書いた「【ちょっとだけ】1か月定期預金なら73万円がお薦め【お得】」の続き。

オリックス銀行にeダイレクト2週間定期預金というのがある。年利は0.07%で、名前の通り2週間で満期になる定期預金。最低預金額は50万円。
この定期預金について、いくら預けるのが最も実効利率が高いのか検討してみた。

結果はずばり50万円。年利換算の実効利率は以下の図の通り。

元本が50万円の場合、実効年利は0.06257%。実効税率は10.612%である。
今回は最低預金額が50万円だったため、50万円が一番お得という結果になった。最低預金額が設定されていない場合だと、お勧め元本は223470円で、実効年利は0.0699998%、実効税率は0.00027%となる。

計算方法は2週間の利息を 元本✕0.07%✕14日/365日 で計算(端数は切り捨て)し、国税15.315%(端数切り捨て)、地方税5%(端数切り捨て)を利息から差し引き、その税引き後利息を元本で割って 365日/14日 を掛けて税引き後の実効年利に換算してやる。

サーバー移転

サーバーを移転した。今度はシン・クラウド for Free https://www.xfree.ne.jp/。Xfreeさんがリニューアルしたもの。
XREA Freeは2019年12月から使っていて、ちょうど4年使ったことになるのかな。サーバーとしては安定していて、無料独自ドメイン(*.tkや*.ml)も使えたりしてとても良かったのだが、*.ml使えない問題の影響などもあって、サーバーごと変えることにした。

続きを読む

「続く道 花の跡」

ジャンプ+の読み切り作品。作者はななせ悠さん。

https://shonenjumpplus.com/episode/4856001361331145833

Yahoo!ニュースで見て読んだのだが、よかった。

ちなみに「計算手」は英語では「Computer」。まさに計算(compute)する人。
計算手を題材にした映画としては「ドリーム」がある。マーキュリー計画の頃のNASAの計算手の映画。