8月のお盆の時に買ったチャージが47MB残っている。
気にしない気にしない。
投稿者「admin」のアーカイブ
DMMのSIMが届いた
昨日22日、頼んでいたDMMのSIMが届いた。
申込んだのが20日の早朝だから、2日で届いたことになる。
早いね。
格安SIMをDMM mobileに変更
ServersMan SIM LTEを使い始めて3年8か月。
仕様としては256kbps(ベストエフォート)ということなのだが、時間帯によっては激遅。早朝は速くても(2Mbpsとか)、通勤時間くらいでも遅くなったり。
運営会社もDTIだったのがトーンモバイルに変わったり。
SIMサイズ変更、SMSオプション変更は1年に1回までは無料というサービスもなくなり、更に値上げ(500円⇒3000円)したりして、そろそろ潮時かなあということで移転を検討した。
結果、DMM mobileの1GBコース(SMSなし)にすることにした。
ServersManだと月額467円(税抜)だったのが、DMMだと480円(税抜)ということで13円(+税金)上がる。
1GBコースの場合、1GBまでは高速、それ以降は200kbpsに制限される。
ということなので、ServersManよりも使い勝手が(少しかもしれないけど)良くなるのではないかと期待。
さらに、2017年6月29日~2017年11月30日までの申込みは開通の事務手数料3,000円(税抜)が0円に!(ただし、SIMカード準備料394円(税抜)は必要)
さらにさらに、2017年9月1日~2017年9月30日までに価格.comから申し込めば1年後に5,000円のキャッシュバック!!
これは切り替えるしかない!!!
ServersManを解約した場合、月末までの使用になるっぽいので、今日(20日)、ServersManの解約とDMMの申込みを行った。
DMMの方は日割りになるはず。
3、4日くらいで新しいSIMが届くのかな?
SIMを入れ替えて、ServersManのSIMを返却すれば、この件はおしまい。
【日割りについての追記】
20日に申し込んだところ、当月の基本料金は96円だった。1か月で480円なので6日分に相当する。
日割りについては「初回の日割りプラン料金はSIMカード手配時から5日後を起算日とした日割計算になります。」という記載があった。
20日が手配時として5日後なので25日が起算日。25日から30日までとすると6日。おお、ぴったりだ!
定期の件の続き
【ちょっとだけ】1か月定期預金なら73万円がお薦め【お得】
さて、超低金利である。
今、平均的な銀行の定期預金の場合、1か月でも10年でも年利は0.01%(!)が一般的である。
低いね~
すごく低いね~
とは言え、元本保証のある安心なお金の預け先としては第一優先候補だろう。
で、こんな低いゴミのような利息にも平等に税金が掛かる。
国税は15.315%、地方税は5%、合わせて20.315%。
なので、実質的な年利は約0.008%(正確には0.0079685%)かあ。
税金は国民の義務だからなあ…
が。ちょっとまて。
税金の計算って、確か端数は切り捨てだよね?
(例えば税抜き10円のお菓子を買ったとすると、消費税は0.8円だけど切り捨てて0円。税込みでも10円)
ということは税金が掛からないような少額の定期預金にすれば、実質的な金利が0.01%にできるのでは?
Windows 10 - 日本語入力でF9、F10が動かなくなった【解決】
Firefoxの検索ウィンドウで日本語入力していて、F10を押しても半角変換ができなくなっていることに気づいた。
F9の全角変換もだめ。でも、F7やF8は正常に動く。
Firefoxが原因かもと思い、メモ帳だとどうなるかやってみたところ、こちらもだめ。
F9を押すと、全角変換になるのではなく、検索ダイアログが開く。
Google日本語入力ではなくて、純正のMS IMEに変えてもだめ。
IMEのキー設定を確認しても特におかしなところはない。
リブートしてもだめ。
最近何か新しいソフトをインストールした、ということもないし。
ググってもなかなか見つけられなかったが、なんとか見つけたのがこちら↓
http://rurupi.xyz/2017/02/03/pc-tips/(リンク切れ)
Fn-Esc? ファンクションロック?
そんな(要らん)機能があったなんて… (>_<)
よく見たら、たしかにF9のキーには虫眼鏡の絵が書いてある。
そのせいで、メモ帳だとF9で検索ダイアログが開いていたのかあ。
わかってしまえばなんてことないが、これは、はまった。
【結論】 F9、F10が動かない場合にはファンクションロックを疑え。Fn-Escを打てば解決。Dellユーザーの方はご注意を。
【追記】
参考にしていたサイトがいつの間にかなくなっていたので追記。
DELLのキーボードには「ファンクションロック」という機能がある。
これがオンになっている状態でファンクションキー(F1~F12)を押すと、Fnキーを押したままファンクションキーを押すことになる。
つまりF9を押したつもりがFn-F9の動作になったり、F10を押したつもりがFn-F10の動作になったりして、期待通りの動作になっていなかった。
ファンクションロックはトグルになっており、Fn-ESC(Fnキーを押したままESCキーを押す)でオンとオフを切り替えることができる。
つまり、F9やF10の動きがおかしい場合にはFn-ESCを押すと解決する。
WalkmanがWindows 10のPCで認識できない
SONYのWalkman NW-S754をWindows 10のPC(Dell製)とUSB接続しようとしたところ、繋がらない。
全く認識できず、Walkman側が充電状態にすらならない。
調べたところ、NW-S750シリーズはWindows 10に対応していないそうで。
ウォークマンがパソコンに認識されない
1.「コンピューター」画面に「WALKMAN」が表示されない:NW-S750シリーズ
お使いのウォークマンは、お使いのパソコンのOSに対応しておりません。
大変申し訳ございませんが、お使いのウォークマン NW-S750 は、Windows10 に対応しておりません。https://www.sony.jp/support/walkman/flow/shindan/connect-pc/?c=case1&m=NW-S750&s=s00_0&!=s01
え~~~ (>_<)
挫けず、更に調べたところ、S750シリーズのUSBはHi-Speed、つまりUSB 2.0らしい。
(http://www.sony.jp/walkman/products/NW-S750_series/spec.html)
ということは、USB 3.0ではなくて、USB 2.0に繋いでやれば認識できるかも?
調べたところ、うちのPCは前面のUSBは3.0、背面のUSBは2.0。
ということで、背面のUSBに繋いでやれば……
ビンゴ!
無事、つながりました。
【結論】
NW-S750シリーズをはじめ古めのWalkmanはWindows 10は正式にはサポート外。
ただし、USB 2.0に繋いでやれば、正常に使うことができるかもしれない。
USB 3.0だと認識できない場合もあるようなので注意。
「ごゆっくりどうぞ」
とあるファミレスにて。
料理のオーダーを終えた時に「ごゆっくりどうぞ」と言われることがある。
頼んだ料理はなかなか出てこないよ、と言われているようで、モヤモヤする。
何回かあるが、毎回そう感じる。
ぐぐってみよう。
ごゆっくりどうぞ、は注文品がすべてそろってから言ってます。
「ご注文の品は以上で宜しいでしょうか?
(確認後)ありがとうございます、ごゆっくりどうぞ」
と礼をして離れます途中でごゆっくり~と言われるのは違和感がありますよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266678112
ふむふむ。やっぱりそういう感覚だよね。
Windows 10 - WiFiの従量制・非従量制設定
設定⇒ネットワークとインターネット⇒Wi-Fi⇒既知のネットワークの管理⇒選択してクリック⇒プロパティー⇒従量制課金接続として設定する



