メールヘッダー解析ツール:Google Messageheader
迷惑メール報告フォーム(送信者詐称メールに注意):
Gmailから送られてきた迷惑メール リンク
yahooメールから送られてきた迷惑メール リンク
Docomoから送られてきた迷惑メール リンク
メールヘッダー解析ツール:Google Messageheader
迷惑メール報告フォーム(送信者詐称メールに注意):
Gmailから送られてきた迷惑メール リンク
yahooメールから送られてきた迷惑メール リンク
Docomoから送られてきた迷惑メール リンク
なにを今さら? なんだが、ちょっと「あれ?」だったことがあったので、覚書ってことで。
1~NまでのN個の点があるとする。
この時、区間の数は N-1 個。
3次関数の係数は4個なので、求めたい係数の個数は 4*(N-1) = 4N-4 個。
制約条件は以下の通り。
1~5までの制約条件の数を足すと 4N-4 個。
つまり未知数の数と等しく、一意に決まる。
めでたし、めでたし。どんとはれ。
asahi.comの記事より:
献血後に呼び出され… 新婚でまさかの宣告
鍛治信太郎 2018年2月6日06時00分患者を生きる・HIV陽性(1)
東京都内の分譲マンションに住む男性(47)は、会社員の妻(45)、小学生の息子とごく普通に暮らす会社員だ。だが、たった一つ、妻以外には打ち明けていない秘密がある。
(略)
2004年1月、それ以前の勤務先で同僚だった妻と結婚した。その4月、会社の近くに毎年来る献血車で献血した。献血は学生時代から何度かしており、以前も同じ場所でした覚えがある。
数日後の夜、帰宅すると日本赤十字社から手紙が来ていた。「お伝えしたい重大なことがあるので連絡をいただきたい」という内容だった。「献血ぐらいで何事だろう」とドキドキした。
翌日、昼休みに電話すると、担当者にこう言われた。「今回、ご協力いただいた献血で検査をしたところ、お知らせしなければならないことがあります。お手数ですが、お越しください」。「内容は何ですか?」とかなりしつこく食い下がったが、電話では話せないという。
約1週間後、半日休を取り、都…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
え~~~~
日赤の公式見解では、献血した時にHIVの検査結果は教えない、ということになっている。
実際のところはどうなのかは知らない。
医療事故による日赤職員への感染の危険性とか、本人に自覚がないことが原因での他の人への感染の可能性とか、そんなことを考えると、実は結果を教えている、ということはありえなくはないような気もする。
とはいえ、教えない、というのが公式見解。お約束。
例えば、
Q.エイズ検査結果も教えてほしいのですが?
A.エイズ検査の結果を通知すると、HIVに感染しているかもしれないと思っている人が、HIV検査の結果を知る目的で献血する恐れがあります。現在の科学技術では、感染してすぐの時期にはHIVを検出できません。特に感染を起こす恐れのある行為をしたばかりで不安なために検査をしたいと思っている方の場合には、感染していても検査でわからないことが多いと思われます。そのような時期に献血されますと、検査をすり抜けた血液が患者さんに輸血されてウイルスが感染してしまう恐れがあります。このような理由でエイズ検査結果はお知らせしていません。より安全な血液を患者さんに届けるためにもご理解をお願いいたします。
しかし、この記事を読んで「ほう、なんだ、実は結果を教えてくれるのか。朝日新聞が書いているのだから、まあ信憑性はあるよね。じゃあ一つ献血のていで検査するか」と思う人がいても不思議ではない。
記事には有料で読める続き部分があるので、そこに何か書いてある可能性はある。例えば、「2004年頃は結果を通知していましたが、今はやっていません」とか。(記憶だとそんな時期はなかったと思うが)
でも、そんな大事なことなら、有料部分ではなくて、無料で読める記事冒頭部分に書くべきだろう。
「この記事はフィクションです。実際には日赤がHIV検査結果を教えてくれることはありません」とかさ。
一体何を考えているんだろう?
献血テロを狙っているというのが一番しっくりくるのだが?
あるいは輸血が禁忌な宗教とか?
まさかねえ……
最近(?)なのかな、よく見かけるこちらのイラスト。
ソースはなんだろうかと探したところ、どうやら 【撃退】肩こりには「世界一受けたい授業」でも紹介された“アレ”をはがすべし! らしい。
乾電池の液漏れについて。
ここ数年で乾電池の液漏れは2回。
1つめはテレビのリモコン。これは液漏れに気付くのが遅く、気付いた時にはリモコンの基盤まで腐食していてリモコンアウト。
2つめは目覚まし時計。こちらは気付くのが早かったようで、金属の端子が若干腐食した程度でセーフ。
「1回目の時に対処を考えろよ」というのはごもっともであるが、1回目の時は「運が悪かったなあ」で済ましてしまっていた。大反省。
さすがに3回目は起こらないようにということでいろいろググってみた。
【結論】 消費電力が低い機器はアルカリではなくてマンガンを使え! 消費期限が過ぎた電池は使えていても交換!
Windows Subsystem for Linux (a.k.a. bash on Windows) 、いいねえ~
解説記事:
https://qiita.com/Aruneko/items/c79810b0b015bebf30bb
rootになりたい時:
sudo su
rootの初期パスワードが不明であるという記事がちょこちょこ見つかる。
自分のがどうなっているのか、/etc/shadowを確認してみた。
root:*:17255:0:99999:7:::
「*」なのでパスワードは、「なし」というか「未設定」というか。なんといえばいいんだろう? 「設定要求中」? 「無効」?
「無効」が一番しっくり来るかな。
まあ、要するに正統なパスワードではないので、単純なsuだとログインできない。
sudo suしてからpasswdで設定というのは可能だが、マナー的には何がいいんだろうねえ?
I-O DATA製の外付けHDD。買った時にはFAT32だったのだが、NTFSで再フォーマットして使っていた。
Linuxでも読み書きを簡単にやりたいということでFAT32に戻そうとしたところ起こった問題。
なんとWindows 10だとFAT32でフォーマットできないことがわかった。
選べるのはNTFSあるいはexFAT。
どちらもLinuxでも読み書きできるようなんだが、ちょっと一手間必要そう。
で、Windows 10でFAT32でフォーマットする方法を探してみた。
結果、I-O DATAがツールを公開していることがわかったので、それを使うことにした。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
このツールは他社のHDDでも動くのかな?と試してみたところ、ちゃんと動くようだ。
へえ~
Windows 10を2017年 Fall Creators Update (1709)にアップデートした。
(10月くらいにリリースされていたようだが、なかなかこちらに落ちて来なかった模様)
ログインすると「Maxx Audio Install (x64)は使えなくなったので削除するよ」というポップアップメッセージが出るようになってしまった。
何やらオーディオ関係のツールらしいけど使ってないと思うし特に問題なく動いているようだからまあいいや、と放っておこうと思ったのだが、ログインするたびに表示されるのはさすがに閉口。
ぐぐったところ、見つかったのがこちらのサイト:http://aozora60.at.webry.info/201710/article_51.html
デバイスマネージャーにあったのは「Realtek High Definition Audio」ではなくて「Realtek Audio」ではあったが、同様にドライバーの更新を行ってみた。
リブートしてからログインすると、無事エラーメッセージは出なくなった。(リブートなしでの再ログインではダメだった)
ただし、繋ぎっぱなしだったヘッドフォンから音が出ない。調べてみたらマイクとして認識されていた。
「Dell Audio」の「サウンドマネージャ」を開き、「詳細タブ」の「ジャック情報」を開いて「ヘッドフォン」に修正。
ヘッドフォンを差した時にヘッドフォンなのか、マイクなのかなどを選ぶダイアログが出ていたが(オフにしていたけど)、あれがMaxx Audioなのかな?
HW:Dell Inspiron 3250
OS:Windows 10 Home 64bit Fall Creators Update (1709)