ここ3ヶ月くらいかな、「応答なし」となってしまい、強制終了するしかない状態になっていた。
1年間の無料サポートが期限切れになったからかなあとか、まあ月に1回くらいだからいいかあとか、なあなあにしていた。
でも気になったのでググってみた。
【対策】
アンインストールしてから再インストール。
ここ3ヶ月くらいかな、「応答なし」となってしまい、強制終了するしかない状態になっていた。
1年間の無料サポートが期限切れになったからかなあとか、まあ月に1回くらいだからいいかあとか、なあなあにしていた。
でも気になったのでググってみた。
アンインストールしてから再インストール。
IOCCC、すごいよねえ。
公式サイトに行けば、昔からの入賞作品を見ることができる。
名作揃いだと思うのだが、個人的に特に好きなのが、1992年のBrian Westleyさん(aka Merlyn LeRoyさん)の作品。(ソースコード)
main(l
,a,n,d)char**a;{
for(d=atoi(a[1])/10*80-
atoi(a[2])/5-596;n="@NKA\
CLCCGZAAQBEAADAFaISADJABBA^\
SNLGAQABDAXIMBAACTBATAHDBAN\
ZcEMMCCCCAAhEIJFAEAAABAfHJE\
TBdFLDAANEfDNBPHdBcBBBEA_AL\
H E L L O, W O R L D! "
[l++-3];)for(;n-->64;)
putchar(!d+++33^
l&1);}
古い仕様のCで書かれているが、GCC 4.9.3で正常にコンパイルできることは確認している。
cc westley.c
正常にコンパイルできたら動かしてみよう。例えばこんな感じで。
(動かす際には横幅80文字の端末を使う必要があるので注意)
a.out 35 135
出力はこんな感じ↓

しばらく出力を眺めて、何が書かれているのかを理解してから、もう一度ソースコードを見返した時に衝撃を受けた。
すごいよね~
毎年マンガ風ではあるが絵柄が違っていたので、当然違う人が描いているものだと思っていたのだが、調べてみたら同じ人だということを知った。
へえ~
2013年から続くシリーズらしい。
今年は宮崎駿風味。
Windows 95の頃からだから、もう20年以上使い続けているとある市販のソフトウェアがある。
使い始めたときはWindows 95だったが、やがて2000になって、XPになって、LinuxのWineになって、さらに10になっても使い続けている。
(Windows 10になって普通のやり方ではインストールできなくなってしまった。が、LinuxのWine上で一旦インストールしてからプログラムファイルを一式コピーしてやったら、使えたので使っている)
で、Windows 10で使っていたのだが、データファイルをコピー(滅多にやらない。数年に一度くらいのペースでしかやらない)したところ、コピーしたファイルは「ファイルが開けない」というエラーで開けなくなってしまった。
あれこれやっているうちに、長いファイル名だとだめだが、短いファイル名(いわゆる8.3形式。xxx.datみたいの)であれば正常に開けることがわかった。
更に調べると、長いファイル名でも短いファイル名が設定してあればOKだが、短いファイル名が設定されていないとNGであることがわかった。
短いファイル名というのは自動的に設定されるものだと思いこんでいたのだが、Windows 10の場合にはデフォルトでは短いファイル名を設定しないようになっているそうだ。
設定してやれば、短いファイル名を自動で設定するようにすることも可能だし、長い名前のファイルに短いファイル名を手動で設定することもできることがわかった。
忘れそうなので、備忘録としてまとめておく。
(ちなみに今回のトラブルは短いファイル名を手動で設定してやることで、長いファイル名のままでも正常に開けるようになった)
【環境】
ホストOS Windows 10
VMware Workstation Player 14.1.1
ゲストOS Vine Linux 6.5 64ビット版
【問題】
ゲストOSをインストールした直後は、ゲストOSのモニターのサイズ設定を1176x885よりも大きい1280x960とかに設定できる。
しかし、1回リブートしてしまうと、モニターのサイズが小さくなってしまい、メニューには1176x885が上限で、それ以上大きなサイズが表示されないので、設定できない。
xorg.confを直接いじってやっても、VRAMが足りないと言われて大きくできない。
【解決策】
VMwareの設定が書かれている.vmxファイルに
svga.minVRAM8MB = "TRUE"
を追記する。
【解決したい課題】AndroidでFrameLayoutの上にボタンを重ねると、ボタンが半透明になってしまい超見難いのをどうにかしたい。
【解決方法】アプリのスタイルを見直せばよい。
FrameLayoutにSurfaceViewを作ってそこに画像を描くアプリを作っていた。
操作用のボタンを設置しようとして、ググったところFrameLayoutを使って重ね合わせるのが定石だということでやってみた。
わかりやすくするため、肝の部分だけソースコードを書くとこんな感じ。
activity_main.xml その1:
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context=".MainActivity" >
<FrameLayout
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
android:background="#ff000000" >
<LinearLayout
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
android:gravity="center" >
<Button
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:text="ボタンですよ" />
</LinearLayout>
</FrameLayout>
</RelativeLayout>
MainActivity.java その1:
package com.example.test1;
import android.os.Bundle;
import android.app.Activity;
public class MainActivity extends Activity {
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
}
}
このアプリの画面は次の通り。ボタンが半透明になっていることがわかるだろうか。
JpGraph(Ver.4.2.0)を使ってPHPでグラフを描いていてはまった。
SetColor()を使って色を指定してもなぜか色が変わらないというトラブル。
ソースコードその1:
<?php
require_once ('jpgraph/jpgraph.php');
require_once ('jpgraph/jpgraph_line.php');
$ydata = array(1,2,1,3,1,4);
$graph = new Graph(400,300);
$graph->SetScale("textlin");
$lineplot=new LinePlot($ydata);
$lineplot->SetColor("orange");
$graph->Add($lineplot);
$graph->Stroke();
?>
ソースコードその2:
<?php
require_once ('jpgraph/jpgraph.php');
require_once ('jpgraph/jpgraph_line.php');
$ydata = array(1,2,1,3,1,4);
$graph = new Graph(400,300);
$graph->SetScale("textlin");
$lineplot=new LinePlot($ydata);
$graph->Add($lineplot);
$lineplot->SetColor("orange");
$graph->Stroke();
?>
どちらもオレンジ("orage")を指定しているはずが、その1はなぜか青で、その2だと期待通りのオレンジ。
何が違うのかと言うと、その1はSetColor()してからAdd()。一方のその2はAdd()してからSetColor()。
なぜか後者(その2)の順番でないと期待通りに色が変わらない。
ぐぐって探してみたんだが、このことに触れているサイトは見つけられなかった。
Ver.4.2.0の不具合なのかもしれないねえ。
それともPHPのバージョンのせい? PHPはVer.5.3.3。
今回、GradleベースでAndroidアプリ開発をした際のAdMob(バナー広告)導入メモ。
基本はhttps://developers.google.com/admob/android/quick-startとhttps://developers.google.com/admob/android/bannerを見て、(ほぼ)その通りにやればOK。
ずいぶんご無沙汰していたのだが、久しぶりにAndroidアプリ開発をほそぼそと再開していた。
以前はLinux(32ビット)上で開発していたのだが、Android Studioをはじめいろんなツールが64ビットのLinuxでないと動かないので、ツール導入時点で立ち止まっていた。
今使っている64ビットのWindows 10であれば問題はないのだが、JAVA (JDK) を入れたり、いろんなツールを入れたりというのはなんかやだなあとか、VMwareを使って仮想環境から立ち上げるのも面倒だなあとか、いろいろ理由をつけて逃げ回っていた。
続きを読む