迷惑メール Video Of You!

こんな迷惑メールが来た。

Video Of You!

Hey, some time ago your computer was infected with my private software, RAT (Remote Administration Tool).

My software gave me access to all your accounts, contacts and it was possible to spy on you over your webcam.

For example, I know that at the time of infection your password was: xxxxxxxx

Sometimes I was spying on you and then once I was shocked seeing you started to MASTRUBATE, so I recorded you with the software called: Bandicam, Google it if you want.

I can share the video of you with all your friends, contacts, post it on social networks and everywhere else.

You can stop me, send 500$ with the cryptocurrency Ethereum (ETH).

It's easy to buy Ethereum (ETH), for example here: btcdirect.eu , bitvavo.com , anycoindirect.eu , binance.com , or Google another exchanger.

My Ethereum (ETH) wallet is: **************

Yes that's how the wallet looks like, copy and paste it.

After receiving the payment, I will remove everything and you never hear from me again.

You got 3 days time!

Next time update your browser before browsing the web, so you won't get infected again!

MailID: **************

「xxxxxx」の部分に書かれていたパスワードはほんとに以前使っていたものだったので一瞬びびった。

続きを読む

Windows 10 (32ビット) のRAMディスクでページング その3

こちらの続き。

当然なんだが、バックアップをオフにしたRAMディスクなので、スリープは問題ない(これはこれですごいけど)が、休止はだめ。
やるまでもないと思っていたが、やってみた。
休止後、再開しようとすると、ブルースクリーンになった。

以上

【おまけ】

間違っても休止できないようにするには、管理者としてコマンドプロンプトを開いて、

powercfg /h off

とやっておく。

Windows 10 (32ビット) のRAMディスクでページング その2

こちらの続き。

RAMディスク(Rドライブ。サイズは900MBほど)に設定するページングサイズをもっと大きくしてみた。
32*27=864MB。

空き領域は30MBほどになったが、特にエラーなく動いた。

ただし、こんな ↓ 警告が。なるほど。確かに空き領域は少ない。

警告が表示されないように設定してもよいのだが、結局、ページングサイズを768MBに戻した。

Windows 10 (32ビット) のRAMディスクでページング

こちらの続き。

32ビットのWindows 10だと使えるメモリーは2.9GBほど。4GBのメモリーが入っていても2.9GB。
なのでページング(仮想記憶)は必須。
ただ、SSDだとページングに使うのはちょっと気持ち悪い。
おそらく、実際には問題にはならないのだろうが、ちょっと気持ち悪い。
ページング用のHDDがあればいいんだけど、ノートPCだとそれも難しい。

じゃあ、OS管理外メモリーを使ってRAMディスクを作ったらいいんじゃないか?

ググったら、できそう。やってみたらできた。この記事はその顛末。

続きを読む

Windows 10のPCのHDD(160GB)をSSD(120GB)に置換

古い(2010年製)のWindows 7のノートPCを入手したので、それでいろいろ遊んでいる。

CPUはCore i5 M560 2.67GHz。
メモリーは4GB(PC3-8500)。
ディスクは160GBのHDD。
OSはWindows 7(32ビット版)をWindows 10(32ビット版)にアップデートした。

この記事はHDD(160GB)だったのをSSD(120GB)に置換したときの顛末。

続きを読む

SELinuxの設定を変更したらkernel panic

どうもSELinuxは苦手…

SELinuxの設定を変更(disabled)にしたら、kernel panicを起こすようになってしまった。
メッセージはだいたいこんな感じ。

Kernel panic - not syncing:Attempting to kill init!
Pid; 1, comm: init Not tainted 2.6.32.279.14.1.el6.x86_64 #1
Call Trace:
[<ffffffff814fd98a>] ? panic+0xa0/0x168
[<ffffffff81070c42>] ? do_exit+0x862/0x870
[<ffffffff8117d0a5>] ? fput+0x25/0x30
[<ffffffff81070ca8>] ? do_group_exit+0x58/0xd0
[<ffffffff81070d37>] ? sys_exit_group+0x17/0x20
[<ffffffff8100b0f2>] ? system_call_fastpath+0x16/0x1b

調べたところ、SELinuxの設定を間違えて変更してしまうとこの状態になるようだ。

続きを読む

超強気なドルコスト平均法(その2)

前回の続き。「超強気モード」で遊んでみる。

スタートする日を適当に設定する必要があるのだが、2000年1月としてみた。次の図の矢印のところ。
高値掴みで最悪なスタートなんだが、時はインターネットバブルで株価がどんどん上がっていってた頃。「株式投資なんてやったことないよ」という人が「儲かるんじゃね? みんなやってるし」と投資を始めるのは、ちょうどこのくらいのタイミングなんじゃないだろうか?


(1980年1月~2019年12月までの月末最終日の日経平均終値推移。2000年1月(赤矢印)から毎月の積立を始める)

続きを読む