CentOS 6でWake on LAN

メモしたつもりがメモしてなかったようなのでメモ。

 [1] Wake on Lan で起動させたいマシン側の設定
[root@dlp ~]# yum -y install ethtool
[root@dlp ~]# ethtool -s eth0 wol g
[root@dlp ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

# 最終行に追記
ETHTOOL_OPTS="wol g"

[root@dlp ~]# ifconfig eth0 | grep HWaddr | awk '{print $5}'
00:22:68:5E:34:06     # メモっておく

[root@dlp ~]# shutdown -h now

[2] 起動操作を行うマシン側には必要なものをインストールしたら、"ether-wake [対象マシンのMACアドレス]" で対象マシンを起動できます。
[root@wol ~]# yum -y install net-tools
# ether-wake [対象マシンのMACアドレス]
[root@wol ~]# ether-wake 00:22:68:5E:34:06     # マジックパケット送信

【参考URL】 https://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=wakeonlan

【ちょっとだけ】オリックス銀行2週間定期預金なら50万円がお薦め【お得】

昔書いた「【ちょっとだけ】1か月定期預金なら73万円がお薦め【お得】」の続き。

オリックス銀行にeダイレクト2週間定期預金というのがある。年利は0.07%で、名前の通り2週間で満期になる定期預金。最低預金額は50万円。
この定期預金について、いくら預けるのが最も実効利率が高いのか検討してみた。

結果はずばり50万円。年利換算の実効利率は以下の図の通り。

元本が50万円の場合、実効年利は0.06257%。実効税率は10.612%である。
今回は最低預金額が50万円だったため、50万円が一番お得という結果になった。最低預金額が設定されていない場合だと、お勧め元本は223470円で、実効年利は0.0699998%、実効税率は0.00027%となる。

計算方法は2週間の利息を 元本✕0.07%✕14日/365日 で計算(端数は切り捨て)し、国税15.315%(端数切り捨て)、地方税5%(端数切り捨て)を利息から差し引き、その税引き後利息を元本で割って 365日/14日 を掛けて税引き後の実効年利に換算してやる。

サーバー移転

サーバーを移転した。今度はシン・クラウド for Free https://www.xfree.ne.jp/。Xfreeさんがリニューアルしたもの。
XREA Freeは2019年12月から使っていて、ちょうど4年使ったことになるのかな。サーバーとしては安定していて、無料独自ドメイン(*.tkや*.ml)も使えたりしてとても良かったのだが、*.ml使えない問題の影響などもあって、サーバーごと変えることにした。

続きを読む

CentOS 6でSMB2

久しぶりにCentOS 6の仮想環境を起動して、Windows 10からSambaで接続しようとしたら、SMB1はデフォルトではサボートしていないという旨のエラーになってしまった。

使っているCentOS 6に入っていたSambaは3.6.23。
/etc/samba/smb.confを修正して、smbとnmbを再起動して対応。
smb.confは[global]セクションに1行追加するだけ。

max protocol = smb2

続きを読む

Sharp SHV48で楽天モバイルのSIM

中古でSharpのSHV48を買った。2020年6月に発売されたau向けのAndroidスマホ。 https://jp.sharp/products/shv48/
お風呂用に買ったので、SIMフリー化とか、指紋認証とか、NFCとか、全然気にせずに買ったのだが、買ってから指紋認証とNFCはあるとよかったかも、と少し後悔した。

さて、メインで使うつもりはまったくないのだが、予備機ということで楽天モバイルのSIMを使えるようにしてみた。
少し手こずったので、その顛末。

続きを読む

CPUのクロック周波数を制限(Windows)

WindowsでCPUのクロック周波数を制限する方法。
まず、隠しメニューを表示するために次のコマンドを管理者モードで実行。

REG ADD HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\75b0ae3f-bce0-45a7-8c89-c9611c25e100 /v Attributes /t REG_DWORD /d 2 /f

次に電源オプションの「プロセッサの電源管理」の「プロセッサの最大周波数」を設定。単位はMHz。「0」はデフォルト(制限なし)。

隠しオプションを消して元に戻すには同じく管理者モードで次のコマンド。

powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 75b0ae3f-bce0-45a7-8c89-c9611c25e100 +ATTRIB_HIDE

【参考URL】
https://www.tenforums.com/tutorials/95580-add-remove-maximum-processor-frequency-windows-10-power-options.html
https://www.tenforums.com/tutorials/21434-choose-power-plan-windows-10-a.html

「続く道 花の跡」

ジャンプ+の読み切り作品。作者はななせ悠さん。

https://shonenjumpplus.com/episode/4856001361331145833

Yahoo!ニュースで見て読んだのだが、よかった。

ちなみに「計算手」は英語では「Computer」。まさに計算(compute)する人。
計算手を題材にした映画としては「ドリーム」がある。マーキュリー計画の頃のNASAの計算手の映画。