Amazonで返品

Amazonで3000円くらいのちょっとした電子小物を買った。
8月16日に注文して、届いたのは8月17日。
8月17日から8月19日までの3日間(実質は2日くらいだけど)使ったものの、いま一つどころじゃないな、いま100個くらいの劣悪な性能で満足できなかった。
商品の説明に間違いがあるわけではなく、おそらく初期不良ということでもなく、仕様の問題というか、とにかく満足できるレベルではない。

ということで返品・返金することにした。
Amazon歴は15年目くらいで、そんなに多くのものを買ってきたわけではないが、返品は初めて。
返品の理由は「満足できるレベルではないから」。
そんなのでも返品できるのかなあ、返金といっても全額戻ってくるのかなあ、とかいろいろ思うところはあったが、とりあえず返品。

注文履歴の画面に入って、「商品の返品」をクリック。
返品の理由は「性能や品質がよくない」。
具体的な理由を書く欄にはできるだけ具体的客観的に、かつ、正直に書き込んでみた。
商品を送り返すには元払いだけではなくて着払いも可能だそう。
ただし、客側都合による返品は着払い不可。それを着払いで送った場合には返金額から送料を差っ引くとのこと。
今回はゆうパックで、着払いの集荷というのでやってみた。

8月19日に発送したところ、20日には返品を受け取って、返金の処理中であるというステータスになっていた。

で、8月31日、返金の処理が完了したというメール連絡が届いた。
今回の支払いはAmazonギフト券とクレジットカードの組み合わせだったのが、Amazonギフト券分はAmazonギフト券で返金、クレジットカード分はカードで返金(取り消し)ということになっている。
着払いの費用が差っ引かれることもなかった。

【結論】 ということで、返品・返金は全く問題なく行えて、めでたしめでたし。


Amazonとのやり取りの顛末としてはこれでおしまいなんだが、実は今回不愉快だったのはショップ側の行為。

ユーザーレビューって、あてにならないんだねえ。
高評価(☆5が大多数。その次に多いのは☆1なんだが☆5に比べると少数)だったため、聞いたことのないメーカー(中国系)のものだったのだが、あまり悩まずにポチった。
で、わかったのは☆5のレビューは大嘘ばかりで、☆1のレビューが正しかった。
☆5の人のプロフィールとか他にはどんなものをレビューしているのか調べたところ、プロフィールがない人(捨てアカ?)が少なくなく、他の商品のレビューがある人についても怪しいレビューが多かった。
具体的には「なんでこんなものを1週間に5個も買うの?」(例えばBluetoothのイヤホンを週に5個も買うか? それも高評価ばかりだよ?)
あるいは高評価のレビューに添えられている写真をよく見てみると保護用のシール(不透明)を付けたままで「性能に満足です」というのはどういうことだ? シールが不透明だから見えないよね? なぜそれで評価できるの? とかとか。

サクラレビューってほんとにあるんだね。

また、あまりにもひどかったため、自分でも☆1つのレビューを書いた。
そうしたところ、数日後に、☆1を☆5に書き換えるか削除したら、500円分のAmazonギフト券を送るんだけど?というメールが届いた。

お世話になっております。

突然の連絡申し訳ございません。弊社のブラント名は○○○○と申します。アマゾンで○○○○を販売してる会社です。

お客様はアマゾンで弊社以下の商品を購入しましたが、

https://www.amazon.co.jp/○○○○/○○○○

そしてこのレビューを残りましたがまた覚えてますでしょうか?

☆1

今回購入した製品の型番は ○○○○ というタイプでした。

2日間試しましたが、○○○○・○○○○・○○○○、すべて精度が不十分でした。
(中略)
3000円を切っているということで割安感はありましたが、使用に耐えるレベルではないと判断したため、返品・返金とさせていただきました。

 
今回は残念ながら弊社の商品はお客様に満足させてなかったので、本当に申し訳ございませんでした。
お詫びとしてもしお客様はこのレビューを削除や4つ星を変更したらこちらから500円をPayPalもしくわアマゾンギフト券の形で差し上げます。

もしよければこのメールで直接返信してください。
ご返信お待ちしております。

宜しくお願い致します。

要するに高評価を500円で買いとろうということ。

当然無視して、☆1レビューはそのままですよ。腹立つなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.