Firefoxで急に一部の画像が表示されなくなってしまった その2【解決】

Windows 10を使っていて、Firefox(Ver.51.0.1)で急に一部の画像が表示されなくなってしまった。
症状としては前回と同様で、一部のPNGが表示されない。
右クリックで「画像の情報を表示」させてみたところ、PNGなのにMIMEがtext/htmlとなっている。(本来であればimage/png)
キャッシュ・クッキーのクリア、content-prefs.sqliteの削除、セーフモード、新規プロファイル作成、Firefox再インストール、32ビットのFirefoxのインストールなど、思いつく限りのいろんなことを試したがどうしても直らない。

他にFlashもなんか全体的に遅くて、再描画時にゴミが残ったりといった問題も起こっていた。

なんかやったかなあ、と思い返してみたところ、一つ思い当たることが。
モニターの文字を全体的にちょっとだけ大きくしたかったため、ディスプレーの拡大率を110%に変更したのを思い出した。
(コントロールパネル⇒ディスプレイ⇒カスタムの拡大率を設定)

これを元に戻したところ、なんと、解決。

さら試したところ、ディスプレーの拡大率が100%でも、Firefoxのズーム機能(表示⇒ズーム⇒拡大)を使って拡大表示してみると、たとえば110%だとやっぱりPNGが表示されないことがわかった。

ビデオカードのドライバーとの絡みとかもあるのかもしれないが、こんなことがあるんだねえ。

結論:Windows 10でディスプレーの拡大率を100%以外にするとFirefoxがおかしなことになる場合があるようなので注意。Firefoxのズームにも注意。

拡大率を100%にした時のFirefox


拡大率を125%にした時のFirefox

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.