萌え擬人化

原克さんの「ポピュラーサイエンスの時代」より。
萌え擬人化というとOSたんとか、ウィキペたんとか。
1891年にドイツで電気エネルギー啓蒙歌劇『パンドラ』というのがあったそうなのだが、これって萌え擬人化って言っていいんじゃなかろうか?


電気エネルギー啓蒙歌劇『パンドラ』のキャラクターイラスト。原克 「ポピュラーサイエンスの時代 20世紀の暮らしと科学」 柏書房、217頁、2006年。

名前は左からTelephonie、Photographie、Phonographie、Telegraphie。日本語に訳すと、電話たん、写真たん、蓄音機たん、電信たん、といった感じだろうか。
写真たんの胸のレンズとか、電信たんの頭のアンテナとか胸の電線(多分)とか、萌え要素(笑)も少なくない。

萌え擬人化の歴史は全然知らないのだが、少なくとも1891年までは遡れると言っていいかもしれない。

続編へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.