AEON MOBILEを解約し楽天モバイルのみに変更

「1GBまでは無料」とうたっていた楽天モバイルであるが、11月からは3GBまでが980円(税抜)となる。
実質値上げを受けて解約も多いそうである。
その流れに逆行するのであるが、AEON MOBILEの方を今月末で解約し、AEON MOBILEと楽天モバイルの併用から楽天モバイルのみに絞ることにした。
AEMON MOBILE(データプラン タイプ2(NTTドコモ回線))は2020年9月から使っているので、ちょうど足掛け2年月使ったことになる。

サービスエリアも問題なく、繋がらないという状況にはなったことがなかった。(さすがDocomo回線)
タイプ2なので、低速モードであればデータ制限なしで使えるのもよかった。(といってせいぜい月に2GBであったが)
グローバルIPアドレスによるバッテリー低下が早い件も特に気になったことはない。

特に不満はないのだが、AEON MOBILEのみ(データのみ、月額480円(税抜))と楽天モバイル(音声・SMSありで、3GB想定で月額980円(税抜))の二択で、楽天モバイルを選択した。
楽天のサービスエリアには懸念は大きいのだが、KDDI/auの電波(パートナー回線)であれば、これまで困ったことは多くはない(なくはない)ので、まあなんとか凌げるだろう。パートナー回線の場合、月に5GBまで(国内の場合)という制限はあるが、そんなに使うことはない予定なのでこれも実害はないだろう。

ServersMan SIM LTEDMM mobile、AEON MOBILEときて、今回の楽天モバイルで4社目。さて次はどうなるのかな?

OCNモバイルONEのSIMを使うと電池の減りが早い??

Android端末でNifMoのSIMを使っていたのだが、端末をiPhone SE第2世代に変更したところ、電池の減りが異様に早いことに気づいた。APNを正しく設定してやると電池の減りが早いのだが、APNを削除してやると電池の減りが悪くないことがわかった。
APNを削除した状態というのは、音声通話・SMSは使えるが、モバイルデータ通信はできないという状態である。
まあ、それだけ処理が増えるのだから、消費電力が増えるのも仕方ないかとは思うが、1時間で2%くらいのペースで電池が減っていくのは、さすがになんか変なんじゃないか?

続きを読む