Windows 10 (32ビット) のRAMディスクでページング その3

こちらの続き。

当然なんだが、バックアップをオフにしたRAMディスクなので、スリープは問題ない(これはこれですごいけど)が、休止はだめ。
やるまでもないと思っていたが、やってみた。
休止後、再開しようとすると、ブルースクリーンになった。

以上

【おまけ】

間違っても休止できないようにするには、管理者としてコマンドプロンプトを開いて、

powercfg /h off

とやっておく。

Windows 10 (32ビット) のRAMディスクでページング その2

こちらの続き。

RAMディスク(Rドライブ。サイズは900MBほど)に設定するページングサイズをもっと大きくしてみた。
32*27=864MB。

空き領域は30MBほどになったが、特にエラーなく動いた。

ただし、こんな ↓ 警告が。なるほど。確かに空き領域は少ない。

警告が表示されないように設定してもよいのだが、結局、ページングサイズを768MBに戻した。

Windows 10 (32ビット) のRAMディスクでページング

こちらの続き。

32ビットのWindows 10だと使えるメモリーは2.9GBほど。4GBのメモリーが入っていても2.9GB。
なのでページング(仮想記憶)は必須。
ただ、SSDだとページングに使うのはちょっと気持ち悪い。
おそらく、実際には問題にはならないのだろうが、ちょっと気持ち悪い。
ページング用のHDDがあればいいんだけど、ノートPCだとそれも難しい。

じゃあ、OS管理外メモリーを使ってRAMディスクを作ったらいいんじゃないか?

ググったら、できそう。やってみたらできた。この記事はその顛末。

続きを読む

Windows 10のPCのHDD(160GB)をSSD(120GB)に置換

古い(2010年製)のWindows 7のノートPCを入手したので、それでいろいろ遊んでいる。

CPUはCore i5 M560 2.67GHz。
メモリーは4GB(PC3-8500)。
ディスクは160GBのHDD。
OSはWindows 7(32ビット版)をWindows 10(32ビット版)にアップデートした。

この記事はHDD(160GB)だったのをSSD(120GB)に置換したときの顛末。

続きを読む