サウナ・サウナー・サ道

サウナに入ると「ととのう」とか「サウナトランス」とか「ニルヴァーナ」とかの状態になるそうで。

マンガ サ道(お試し読み)
サウナの究極の快感「ととのう」とは。プロサウナーが語るその魅力
サウナと水風呂に入れなかった、29歳のわたしへ。

「サウナ⇒水風呂⇒休憩」を数回繰り返すと、ととのったり、涅槃(ニルヴァーナ)に行けたりするらしい。

ということで、何回か試してみた。

水風呂の気持ちよさというのは、ある程度だが、わかってきたように思う。
確かにガマン大会ではなく、気持ちよさというのはある。
しかし、涅槃ではない。

軽いふらつき、軽いめまいを感じたことはあるが、あれはおそらく涅槃ではない。
気持ち悪いものではなかったが、どちらかというと軽いヒートショック、あるいは、のぼせる、という状態のように感じた。

「ととのう」と「ヒートショック」でぐぐっていたら、こんなページが見つかった。

サウナで水風呂から出た後、頭がふわふわして視線が定まらないことありませんか?

私は毎回この感覚に襲われます。特に1回目の水風呂のあとに。

私はこれがサウナで得られる「ととのう」という感覚だと思って、毎回この感覚を楽しみにサウナへ通っていたのですが、

このトリップした感覚、本当にすごくきもちがいいんだけど、
この感覚ホントに大丈夫なのかな?体に悪くないのかな?

とふと思う瞬間があり調べてみたところ、

どうもこれは「ととのう」感覚ではなく、「ヒートショックによるめまい」というやばい感覚かもしれないという結論にたどり着きました。

サウナ水風呂のトリップ感覚、それヒートショックによる危険なめまいかも
https://kondo.club/sauna-danger/

また、「サ道」のサウナ大使タナカカツキさんご自身もサウナ通いが原因(ご自身の分析)による耳の不調の経験をお持ちのようで。

そんな生活を続けていたある日、朝起きてボーーーッとしている状態で、あれ、ちょっと耳おかしいんじゃないかな、と気づいたんです。なんか詰まってる感じで、静か。

試しに「あ」と声を出してみたら、すっっっっごい遠くで「ぁ」て聞こえる。水の中にいる感じ。

タナカカツキのサ道 第7回 受難
http://modernfart.jp/2009/11/4523/

僕自身は、耳の調子がおかしくなったのはサウナが原因やと実は最初から気づいていました。サウナに入るちゅうのは、血行をいじくりまくる行為です。耳には血圧によって中の酸素を調整する働きがある。それを司るのが自律神経だから、そら支障も出るやろなぁ、て。

タナカカツキのサ道 第9回 距離
http://modernfart.jp/2009/11/4523/

温泉・サウナに詳しい一石英一郎さん(医学博士/国際医療福祉大学病院内科学教授)は次のようにおっしゃっている。

「サウナ浴で、脳内ホルモンであるβ-エンドルフィンが分泌されることが確認されています。またネコやネズミなどの脊椎動物にも、水風呂に相当する10℃の寒冷浴や42℃の温熱刺激を行うことで、おなじく脳内ホルモンのオキシトシンや、神経伝達物質のセロトニンが上昇することが証明されています」

(略)

「サウナ浴による精神安定作用や心理的効果は30年前からその可能性が報告されています。これについては近年、主に脳内セロトニン、オキシトシン、血中のβ-エンドルフィンの作用が、中枢神経や自律神経系に連動している事が次第に明らかになって来ています。免疫機能にも影響を与えるので、風邪を引きにくい体質になるかもしれません。これは昔からあるかんぷ摩擦や、修行僧が病魔退散、風邪防止になるとして滝行を行う伝承的な医療にも通じるかもしれません。現代医学ではこれを、神経系と内分泌系、免疫系の相関のメカニズムとして注目しています」(同氏)。

サウナでトランスする「ととのう」とはどういうことか。温泉に詳しい医学博士に聞いてみた
https://finders.me/articles.php?id=435

「ととのう」のはヒートショックによるめまいではない可能性もあるようだ。

とはいえ、

「中高年や高齢の方は血管が破れたり、血管の血栓がはがれて詰まる可能性があります。脳卒中や心筋梗塞のリスクも高まりますので、サウナと水風呂の間にかけ湯を行うなど急激な温度変化を避けた方がよいでしょう。かけ湯は入浴中のエチケットにもなりますよ」(同氏)。

一石氏によると「サウナ5分、水浴1分でこれを3セット以内にする」ことが、温冷交代浴の安全で適正なサイクルとなる。血圧が正常であっても体調が思わしくない場合は無理に行わないようにしよう。

サウナでトランスする「ととのう」とはどういうことか。温泉に詳しい医学博士に聞いてみた
https://finders.me/articles.php?id=435

だそうなので、やりすぎは好ましくないようだ。

【結論】
サウナ5分、かけ湯、水浴1分。これを3セット以内


続き

後日(2019年7月14日)、見つけたページ。

編集部・N:
ウチの編集長が「ととのう」感覚のことを、「めまいがする感じで、頭がぐるぐる回る」「天井と地面がくっつき、溶けるような感覚になる」と言っているのですが、これは危険ではないのでしょうか?

一石先生:
危険ですね。
それは生理学的に言えば、血圧が急上昇する「血圧サージ」や、急激な温度変化で血圧の乱高下を引き起こす「ヒートショック現象」だと考えられます。

サウナーが言う「ととのう」ってどういう状態?「最強の温泉習慣」著者のドクターに聞いた

ふーむ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.