Windows 10と8.3形式の短いファイル名

Windows 95の頃からだから、もう20年以上使い続けているとある市販のソフトウェアがある。
使い始めたときはWindows 95だったが、やがて2000になって、XPになって、LinuxのWineになって、さらに10になっても使い続けている。
(Windows 10になって普通のやり方ではインストールできなくなってしまった。が、LinuxのWine上で一旦インストールしてからプログラムファイルを一式コピーしてやったら、使えたので使っている)

で、Windows 10で使っていたのだが、データファイルをコピー(滅多にやらない。数年に一度くらいのペースでしかやらない)したところ、コピーしたファイルは「ファイルが開けない」というエラーで開けなくなってしまった。
あれこれやっているうちに、長いファイル名だとだめだが、短いファイル名(いわゆる8.3形式。xxx.datみたいの)であれば正常に開けることがわかった。
更に調べると、長いファイル名でも短いファイル名が設定してあればOKだが、短いファイル名が設定されていないとNGであることがわかった。

短いファイル名というのは自動的に設定されるものだと思いこんでいたのだが、Windows 10の場合にはデフォルトでは短いファイル名を設定しないようになっているそうだ。
設定してやれば、短いファイル名を自動で設定するようにすることも可能だし、長い名前のファイルに短いファイル名を手動で設定することもできることがわかった。
忘れそうなので、備忘録としてまとめておく。
(ちなみに今回のトラブルは短いファイル名を手動で設定してやることで、長いファイル名のままでも正常に開けるようになった)

続きを読む