Windows 10 - Windows Subsystem for Linuxのroot

Windows Subsystem for Linux (a.k.a. bash on Windows) 、いいねえ~

解説記事:
https://qiita.com/Aruneko/items/c79810b0b015bebf30bb

rootになりたい時:
sudo su

rootの初期パスワードが不明であるという記事がちょこちょこ見つかる。
自分のがどうなっているのか、/etc/shadowを確認してみた。

root:*:17255:0:99999:7:::

「*」なのでパスワードは、「なし」というか「未設定」というか。なんといえばいいんだろう? 「設定要求中」? 「無効」?
「無効」が一番しっくり来るかな。
まあ、要するに正統なパスワードではないので、単純なsuだとログインできない。
sudo suしてからpasswdで設定というのは可能だが、マナー的には何がいいんだろうねえ?

Windows 10 - 外付けHDDをFAT32でフォーマット

I-O DATA製の外付けHDD。買った時にはFAT32だったのだが、NTFSで再フォーマットして使っていた。
Linuxでも読み書きを簡単にやりたいということでFAT32に戻そうとしたところ起こった問題。
なんとWindows 10だとFAT32でフォーマットできないことがわかった。
選べるのはNTFSあるいはexFAT。
どちらもLinuxでも読み書きできるようなんだが、ちょっと一手間必要そう。

で、Windows 10でFAT32でフォーマットする方法を探してみた。
結果、I-O DATAがツールを公開していることがわかったので、それを使うことにした。

http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm

このツールは他社のHDDでも動くのかな?と試してみたところ、ちゃんと動くようだ。
へえ~

Windows 10 (1709) - Maxx Audio Installer (x64) 削除

Windows 10を2017年 Fall Creators Update (1709)にアップデートした。
(10月くらいにリリースされていたようだが、なかなかこちらに落ちて来なかった模様)

ログインすると「Maxx Audio Install (x64)は使えなくなったので削除するよ」というポップアップメッセージが出るようになってしまった。
何やらオーディオ関係のツールらしいけど使ってないと思うし特に問題なく動いているようだからまあいいや、と放っておこうと思ったのだが、ログインするたびに表示されるのはさすがに閉口。

ぐぐったところ、見つかったのがこちらのサイト:http://aozora60.at.webry.info/201710/article_51.html

デバイスマネージャーにあったのは「Realtek High Definition Audio」ではなくて「Realtek Audio」ではあったが、同様にドライバーの更新を行ってみた。
リブートしてからログインすると、無事エラーメッセージは出なくなった。(リブートなしでの再ログインではダメだった)

ただし、繋ぎっぱなしだったヘッドフォンから音が出ない。調べてみたらマイクとして認識されていた。
「Dell Audio」の「サウンドマネージャ」を開き、「詳細タブ」の「ジャック情報」を開いて「ヘッドフォン」に修正。
ヘッドフォンを差した時にヘッドフォンなのか、マイクなのかなどを選ぶダイアログが出ていたが(オフにしていたけど)、あれがMaxx Audioなのかな?

HW:Dell Inspiron 3250
OS:Windows 10 Home 64bit Fall Creators Update (1709)

【これで】Windows 10のCtrl+Z問題【解決】

Windows 10のCtrl+Z問題。

Windows 10の「Ctrl+Z」(同時押し操作)で起こる挙動に、一部のユーザーから悲鳴が上がっています。特定の条件下でこの操作をすると、編集したファイルが警告もなく、ごみ箱にも入らず“完全削除”されてしまうとのこと。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/06/news135.html

続きを読む