迷子犬の探し方

ほんとかな?
試してみたいけど、犬を飼ってないし、迷子にするのは可哀想だしねえ。
万が一のためのメモ書きってことで。

『迷子犬の探し方』
「森で飼い犬が迷子になり、12日間も探したが見つからずあきらめかけていた。すると2人の猟師と出会った。彼らは仕事柄、犬とはぐれることが多いが毎回見つかるという。彼らに教わった以下の方法を試してみた。
1. 飼い主が丸1日以上着た服を、最後に犬を見た場所に置く。(犬が好きなおもちゃがあるなら、それも置く)
2. 他人に処分されないように目的を書いたメモを添えておく。
3. 水の入った容器も置いておく。(エサは他の動物が狙うのでNG)
4. 次の日に確認しに行く。
12日間も大声で名前を叫び続けたに見つからなかったので、最初は半信半疑だったけれど、いとも簡単に愛犬を見つけることができた!」

らばQ http://labaq.com/archives/51833691.html

Firefoxで急に一部の画像が表示されなくなってしまった その2【解決】

Windows 10を使っていて、Firefox(Ver.51.0.1)で急に一部の画像が表示されなくなってしまった。
症状としては前回と同様で、一部のPNGが表示されない。
右クリックで「画像の情報を表示」させてみたところ、PNGなのにMIMEがtext/htmlとなっている。(本来であればimage/png)
キャッシュ・クッキーのクリア、content-prefs.sqliteの削除、セーフモード、新規プロファイル作成、Firefox再インストール、32ビットのFirefoxのインストールなど、思いつく限りのいろんなことを試したがどうしても直らない。

他にFlashもなんか全体的に遅くて、再描画時にゴミが残ったりといった問題も起こっていた。

なんかやったかなあ、と思い返してみたところ、一つ思い当たることが。
モニターの文字を全体的にちょっとだけ大きくしたかったため、ディスプレーの拡大率を110%に変更したのを思い出した。
(コントロールパネル⇒ディスプレイ⇒カスタムの拡大率を設定)

これを元に戻したところ、なんと、解決。

さら試したところ、ディスプレーの拡大率が100%でも、Firefoxのズーム機能(表示⇒ズーム⇒拡大)を使って拡大表示してみると、たとえば110%だとやっぱりPNGが表示されないことがわかった。

ビデオカードのドライバーとの絡みとかもあるのかもしれないが、こんなことがあるんだねえ。

結論:Windows 10でディスプレーの拡大率を100%以外にするとFirefoxがおかしなことになる場合があるようなので注意。Firefoxのズームにも注意。

拡大率を100%にした時のFirefox


拡大率を125%にした時のFirefox