フォントの「ポップ体」の「ポップ」とは?

100人中98人くらいは「ポップス(ポピュラーミュージック)」の「ポップ」だと思ってるのでは?
実は私も98人のうちの一人。

しかし!

本当はPoint of Purchaseの頭文字の「POP」、スーパーでお買い得商品・注目商品を宣伝しているあの「POP」のことのようだ。
POPに使うのにいい感じのちょっと砕けていて親しみを感じるようなフォントということで、「ポップ体」。

へえ~

また、WindowsやMS Officeでお馴染みの「創英角ポップ体」の元のデザインをされたのは水本恵子さんという女性のデザイナーの方だとか。

へえ~

【参考URL】
http://trafficnews.jp/post/40104/
http://portal.nifty.com/kiji/160622196823_1.htm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.