ロボットの見分け方

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1457877509/

面接官「人間と人間を完全に模したロボットがいます。一つの質問でどちらがロボットかを見分けてください」

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/13(日) 22:58:29.067 ID:+Sqxs/U/0.net[6/6]
面接官「人間かロボット、もしくは両方に同じ質問を一つだけすることができます」

僕「私は文系なのでそこら辺のことは正直分からないです」

面接官「そうですか。分かりました」

落ちました・・・

12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/13(日) 23:03:16.049 ID:+Sqxs/U/0.net[2/6]
理系の人、答え教えて(´・ω・`)

25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/13(日) 23:08:36.605 ID:+Sqxs/U/0.net[3/6]
最初の質問で嘘つかないでって言えばいいのかな?

「あなたはロボットですか? 嘘をつかないで答えてください」

とかでしょうか?我ながら正解にたどり着けた気がする

34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/13(日) 23:13:46.477 ID:+Sqxs/U/0.net[4/6]
ああ・・・面接官に条件といかいろいろ聞く前にギブアップしてしまった・・・
これが敗因か
でもこれは文系には無理な問題ですよね

42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/13(日) 23:19:53.727 ID:+Sqxs/U/0.net[5/6]
あ、分かった気がします

「レントゲン撮らせてください」

これでよくないですか?

71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/13(日) 23:36:20.323 ID:+Sqxs/U/0.net[6/6]
次からは即ギブアップしないように気を付けよう(´・ω・`)


これって、とある問題が起こった時に思い込みで動くのではなくていろいろ確認するかどうかを調べる面接なんじゃないかと思う。
面接官に質問しないことには前提がわかんないからね、これは。
質問の内容によってその人の人となりもわかりそうだし。
面接としては面白いね。

それはそうとして、こういう状況になったときに、何を訊くべきか考えてみる。

まずロボット。ここでは完全に人間を模したロボットを仮定しよう。
完全に人間を模しているので、ニセの記憶を持っていて、自分が人間であると思っているロボット。ただしアシモフのロボット三原則は植えつけられているとする。
この場合、例えば「あなたはロボットですか?」という質問に対して「いいえ」と答えたら嘘をつくことになる。これはロボット三原則に反してしまう場合があるかもしれない。アシモフでいうと「われ思う、ゆえに」(自分は「神」であると思い込んでいるロボット)、「うそつき」(とある事情のためうそをつくロボット)、「校正」(校正ロボットが裁判で嘘の証言をするが…)、「証拠」(人間のふりをして政治家になったロボット)など嘘にまつわる話はいくらでもある。
ここでは、全ての質問に対してあたかも人間であるように答えるロボットであると仮定しよう。ただしロボット三原則は有効。(もしかしたら「迷子のロボット」のように一部三原則が緩められたロボットかもしれない)

次に人間。この人間は、ロボットならこう答えるであろう、と考えて回答すると仮定しよう。つまり嘘をつくことは可能。

この場合、ロボットと人間は、与えられた質問に対し同じ回答をすることが可能だろう。
つまり、質問で見分けることは不可能だろう。

うーん、難しいね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.