「のんびりジュゴン」 国際ジュゴン年ブログパーツ

2010年の「国際ジュゴン年」を記念したブログパーツ。
以前はhttp://www.wwf.or.jp/activities/2010/03/789015.htmlでブログパーツが配布されていたのだが、今は404 Not Found。
ただ、今でもブログパーツ自体は使えるようなので、HTMLを張っておく。
実際の使い方は各ブログのマニュアルを参照。

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="160" height="320" codebase="http://fpdownload.adobe.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,0,0" id="dugong2010external" style="margin:0 auto;max-width:160px;width:160px;"><param name="allowScriptAccess" value="always" /><param name="movie" value="http://www.wwf.or.jp/activities/wildlife/dugong/2010yod/blogparts.swf?u_id=HBC1293665930763" /><param name="base" value="." /><param name="quality" value="high" /><param name="wmode" value="transparent" /><embed src="http://www.wwf.or.jp/activities/wildlife/dugong/2010yod/blogparts.swf?u_id=HBC1293665930763" width="160" height="320" allowscriptaccess="always" base="." quality="high" wmode="transparent" pluginspage="http://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash" id="dugong2010external" style="margin:0 auto;max-width:160px;width:160px;" /></object>

今は1609頭。増えるといいけど、増えるかな?

【追記】
別のサイトに設置したり、埋め込みスクリプトのu_idを変えてみたりしたけど、頭数は変わらない。サーバー側が動いてないんじゃないかなと想像している。

【さらに追記 2018/11/3】
いつの頃からか表示されなくなってしまった。SWFのファイルがサーバーから削除されてしまったようだ。
残念。

Googleからの手紙【PIN通知】

AdMobの管理画面を見たら、Googleからの通知。
お金を振り込めるようにするために、住所確認をしたいのだそうで。
2月9日付けの通知で、通知後2,3日で手紙を発送し、2~4週間で届くだろうとのこと。

で、昨日(23日)、届いた。
2週間弱だね。
消印がないのでいつ投函されたのかはわからないけど、

Intl Priority Airmail
U.S. Postage Paid
Jamaica, NY

と書かれているから、アメリカから航空便で届いたのだろう。
でも2週間は遅過ぎないか?

んで、手紙に書かれていたPIN(6桁数字)をAdMobの管理画面で入力して作業は完了。

お金、振り込まれるのかな?
多分1000円くらいだろうと思うけど、楽しみだよ^^

最初にAdMobのアカウントを作った時にはPayPalで送金するということだった。
が、いつの頃かPayPalから銀行振り込みに変わったんだよね、そういえば。

Windows PCのDtoDリカバリー領域のバックアップ

最近のWindows PCはDtoDリカバリー領域を備えていることが多い。
そういう場合、たいていはリカバリー用のメディア(DVDとか)は付いていないことが多い。
じゃあというのでプリインストールのユーティリティーを使ってリカバリー領域のバックアップを取ろうとしたら、なんとまあDVD-Rが8枚だそうで。
「仕方ないなあ」と心を決め作業を始めてみたものの、メディアのエラーとかで終わらないよ(>_<) これって結局、MBRとリカバリー用のパーティションのデータがあればいいんでしょ? だったらLinuxのddでいいよね? そういうときってKNOPPIXだよね? ということで、手持ちのUSB接続外付けHDDにバックアップを取ろうとしたら、外付けHDDがFAT32だった! つまり4GB以上のファイルが作れないので、4GB以上のサイズのパーティションはこれではバックアップできないよ(>_<) ということで2GBずつに別けてddするスクリプトを組もう! おー! 続きを読む

豚辞書検索CGI

せっかくなので、豚辞書を使ったCGI作成に挑戦。
似たようなのは既にあるんだけど、正規表現が使えるのはWindowsアプリだけでCGIはないようなので、自分で作ってみることにした。
これもPHPで書いてみた。PHP、楽しいねえ。

豚辞書検索CGI

正規表現が使えるので、例えば「しんぶんし」のように「ABCBA」のような言葉を探す、なんてことも楽勝。

少し遊んでみよう。

5文字限定だと「^(.)(.).\2\1$」。「あいでいあ」から「みがきがみ」まで30個ほど見つかる。
5文字に限らないなら「(.)(.).\2\1」。これなら「あいさんさいず」で始まって100個以上。
ABCDCBA」というパターンで探したら「たけやぶやけた」と「ふーるぷるーふ」の2個。
ABCDなにかあったりなかったりDCBA」というパターンは見つからなかった。

結構、楽しい^^

butajishocgi_ss
続きを読む

【非公式】豚辞書 第14版【再頒布】

ぶたさんの「豚辞書」ですが、いつのまにか公式サイト http://www2u.biglobe.ne.jp/~butasan/download.htm からダウンロードできなくなっていることに気づきました。

第12版(1999年8月25日)は Vector からダウンロード可能です。

しかし、最新版である第14版(2001年7月4日)がダウンロードできるところが見つからないため、ここで再頒布することにいたしました。

こちらからダウンロード ⇒ butah014.zip
(SHA256 = 0D3E548188BF31D6048F26FD2E2C91D8308F0D23C8D8A55065B683326EEE0A3C)

豚辞書の再頒布について

豚辞書の再頒布ですが、permit.docによると

■■豚辞書・関連データの配布について■■

以下の条件を満たす場合に限り再配布を自由とします。

【コンピューター・ネットワーク上、雑誌等の付録、販売促進景品としての再配布】

(1) 当アーカイブ・ファイルの内容に一切の変更を加えず、オリジナルのまま配布すること。

【印刷物としての再配布】

(1) 当アーカイブ・ファイルの内容ファイルの総てを印刷物に含め、一切の変更を加えないこと

つまり、簡単に書くと豚辞書データ・関連データをデータのみの裸単体で配布・印刷・提供せず、原配布時のパッケージ・ファイルの一括として扱って下さいという事です。

上記条件が満たされていれば再配布には許可を求める必要はありません。

ということですので、上記条件に従って再頒布しております。念のため。

再頒布についての補足

「豚辞書」ですが、もともとはLZH形式で頒布されていました。しかしとある事情があり、当サイトではZIPに変換しております。ご了承ください。